2weekで自分磨き!3日目!(平日なのに朝からパン作り…!)

朝5時。
我ながらストイックだなぁ…と思いました。

布団からのんびりと抜け出して、トイレ→体重測定→部屋着に着替えて→歯磨き・洗顔

ここからパン作りのスタートです!

とりあえず材料を揃えてみる

(1人不在なのは後で分かります)

作り方は割と簡単で、あまり細かい手順にはこだわらず、とにかくボウルに必要材料を入れてこねるのみ!

牛乳さん140ml(写真、若干多い)
バターさん20g(計らずに市販の10gずつ切れてるやつを2きれ使って20gとする)

お二方は室温に戻すということになっていますが、ちょっと待ってみたものの室温に戻らなかったので、割と冷たい状態でスタートです(適当)。

いよいよボウルに材料を投入して行きます。

強力粉さん、200g

200g…???
200……(足りない)

………

\呼んだかね/

!!

うん、200g(むしろちょっと多い)

それからお砂糖さん20g
あれ、砂糖…?あ、

集合写真に写りそこねたお砂糖さんはピンショット

お砂糖さん20g(ちょっと多い)。

それからドライイーストさん3g

ここで計りを0表示にする手を思い出しました。
3と4を行ったり来たりする表示。

「3か…?いや、4か…?」と悩んでいるようで可愛かったです(やはり入れすぎ)。

あまり細かいことは気にせず、材料を入れたらフォークで混ぜていきます。

牛乳を2回に分けて入れます。

フォークを使うと手がベタベタしなくて便利ですね……

ちなみにバターさんはまだ入れません。

一通りこねくり回して何となくフォークさんが

「これ以上は無理……」

となってきたら手でこねます。

ある程度こねたら、バターさんを10gずつ加えて、ひたすらこねくり回します。

バターさんは溶かさず、固形のものを生地に混ぜたら、生地ごと練って練って練りまくります。

10分くらいこねくり回しました。

時間を測ると義務感が出て疲れるので、私はアニメを見ながら

「よし、大体10分たったな」

といった具合に目安にします。

それと、しばらくこねくり回していると、固かった生地さんが、柔らかくなってきます。油断すると指が入り込んでべたっとしてしまう感覚です(分かりにくい)

親指の付け根部分を使ってひたすら折りたたんでは押すように練ると良いと思われます。

ひたすらこねくり回したら、いざ、発酵です。

これまで何回かパンを作ってきたのですが、やはり難しいのは発酵です。

ずっしりしたパンも大好きなのですが、ふわふわのパンも作ってみたい!と思ったものの、やはりそれには発酵が難しい……

発酵に適した40度をキープするって結構難しい…
やはり発酵モードのあるオーブンの方が良かったか…?

と思っていた矢先、

既に持っていた炊飯器さんに発酵モードがあるのを見つけました。
これは棚ぼたです。

今日は炊飯器さんに発酵をおまかせすることに。

40分後…

おぉぉ!!!完璧では…!?

この後、大体6等分にこねこねします。

これに濡れたキッチンペーパーを乗せてもう一度放置です。


この間に洗濯物を干していました。笑

30分ほど2次発酵をして、

(なんか画像が逆になってしまう)

これくらい膨らみました!

これを180度のオーブンで焦げ目がつくまで焼きます…

10分後…

じゃーん!!

ふんわり出来ました!!

やはり発酵を丁寧にしたのが大きかったようです…!

早速作りたてのパンを会社に持って行って、友達と後輩にプレゼントしました。笑

「明日パン作ってくるねー!」と前日に言っていたので、友達は朝ごはんを軽めにして待っていたようです笑
なんという用意の周到さ笑

そんな友達も、「おいしい!」って言ってくれたので嬉しかったです!

なお、味は甘くもしょっぱくもない本当にシンプルなパン…もう少し甘めでも…いいかなぁ…なんて…(ダイエッたーらしからぬ発言)

今日は本のレビューを書こうと思っていたのですが、洗濯物を畳んだりしていたら時間が無くなってしまい、まだ全部読めてないので、今日この後頑張って読み進め、明日に書こうと思います!><

!)パンの発酵は丁寧に(その他は割と適当でもいける)
!)前日の目標、平日はわりと流動しがち。許す。

さて、明日は一日おやすみ!
最高ですね!
明日の目標は、

!)本のレビューを書く
!)手足のジェルネイルを取り替える
!)ハリーさんのおうちを掃除する
!)収納スペースの使い方を考える

欲張りすぎでしょうか…?
いや、2週間の猶予、これくらい頑張ることが出来なければ…!

以上3日目でした!

★おまけ(ダイエット途中経過めも)
体重55.2㎏(前日比±0㎏)
体脂肪率28.9%(前日比-0.4%)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?