生への執着/死の衝動

思春期に性欲を嫌悪し、抑圧すると
加齢に従って"死の衝動"が強くなると言う学説がある
深層心理学のフロイトは
この"死の衝動"を"生の欲動エロース"と背反するものであると定義し
デストルドーと呼んでいた
デストルドーは他者攻撃にも現れ
その攻撃性は自身に内在しているものだから、いずれ自身に還る
そして、この魔性に支配され、環境に破壊するものが無くなると
行き場を無くした死の衝動エネルギーは自分を破壊し始める
ギリシア神話に登場するタナトス(死)の神に魅入られたように、、

その毒性(死の衝動)を鎮静させ
逆に生きる活力に転換させるエロースの力を湧現させるものが
タントラやアーユルヴェーダの叡智にあると、私は考えている
しかしエロース(性愛)は結合ではあるけれど
そこには結合するために支配しようとする攻撃性も含まれている
二元的なものは一元化を目指しているのだろうか?

フロイトの結論によれば
「有機体は最終的に、自己を無に帰そうとする
私たち人間の死は内的な原因によるものだ
それは適応であり、目的である
ここには、有機体の早期の状態を回復しようとする欲動
すなわち死の欲動が働いていると考えることができる
快感原則は生の欲動(エロス)ではなく
死の欲動(タナトス)のもとにあるのではないだろうか?」

毎年3万人も自ら命を断つ日本人
私は性の抑圧を含めた、あらゆる抑圧と自己否定が原因であると考えている

いつも勝手なことを言って、私を否定し、抑圧しようとする"理性"を
あなたはどこまで信じ受け入れますか?

写真:エロース

Kerala Traditional Ayurveda Research Institute
(旧アーユルヴェーダ研究所GOLA)
アーユルヴェーダスクール Tantra(日暮里)
http://www.kerala-ayurveda.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?