見出し画像

倉庫編。1

さぁ、第2回目のお片付け。
今回は倉庫の2階です。

小屋の2.5倍くらいの広さです。下見をした時に物が少なかったので小屋と同じく、2人がかりで5時間くらいで終わるだろうと考えてました。


............................

最初は小屋の右側から片付けです。
木や藁が束になって保管してあります。
10年以上放置してあるので、束にするための紐
が劣化して持ち上げると解けてしまいます。

気にせず、1階に投げ下ろしていましたが、とにかく埃がすごい。目や鼻に我慢できないくらい入ってきます。また、投げ下ろしたところで処理場に持っていくのにもう一度トラックに乗せる必要があるので、効率が悪いなと考えました。


............................

小屋の左側です。
こちらも物が詰まってます。
ドラム缶や机などサイズが大きく、重さがある物がたくさんあります。今日は2人で作業してました。試しに脱穀機のようなものを下ろしてみたのですが、1階から2階までは結構な高さがあるので、このサイズの物たちを下ろすには、2階に2人、1階に1人の計3人必要だと思い知りました。

結果、始まって30分で倉庫の片付けを断念。
前回の小屋の片付けの時点でかなりの量の廃棄物が溜まっていて、他の作業をするにしても効率が悪いと考えました。


............................

今日は予定を変更して、家の出入り口の簡単な雑草取りをすることに。今日一日の作業時間は話し合った時間も含めて2時間程度でした。

自宅と空き家の場所が離れており、1回の作業をできる限り無駄なくこなしたいという気持ちがあるため、今回のように計画通りにいかないことが非常にもどかしいです。

計画•作業すべてにおいて甘すぎました。
今日はここで切り上げて、計画を練り直します。


............................

まずはゴミの処理について考え直します。
山鹿市のゴミ処理場は車で10分ほどのところです。当初はレンタカーを借りて処理しようとしてました。

問題は運べる回数が1日に1回までということ。

•レンタカー(軽トラ)→1日に5000円。
•廃棄処理する手数料→10キロあたり150円。

上記2点を考えると、ゴミの処理だけでもかなりの費用がかかります。おそらく中古で軽トラが余裕で買える値段だと思われます。この点についてもこれから検討していきます。


............................

これからも計画通りにいかないこと、予想外な出来事はたくさんある気がします。この空き家のリノベーションがこなすだけの作業にならないように、肩の力を抜きながら、計画を詰め込みすぎないように楽しく行なっていきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?