見出し画像

農業とAIが紡ぐ未来:第4波: 大前流『21世紀型経済理論』から見る未来予測

時代の波は止まらない。
それは「AIの進化と農業の未来」にも当てはまります。
大前研一氏の書籍「第4波: 大前流『21世紀型経済理論』」を手に取り、これら二つが交差する点に思索を巡らせてみました。

今回は、大前研一氏の書籍をもとに「農業とAIの未来」を探求します。

日本の成長を阻害する岩盤規制

現状、日本における解雇できない雇用契約のような「岩盤規制」により、AI導入による生産性向上が阻害されていることが見えてきます。

そもそも「岩盤規制」って何でしょう?
まるで岩のように固く、なかなか動かせない規則や法律のことを指します。変革を求められる時代において、これがなぜ問題なのかを解き明かします。

そもそも「岩盤規制」って聞いたことありますか?
これは、まるで岩のように硬くて、なかなか動かせない規則や法律のことを指します。たとえば、学校で言えば、「午後9時までに帰宅しなければならない」という校則があったとします。これが「岩盤規制」の一例です。

では、なぜ「岩盤規制」は問題なのでしょう?

それは、時代が変わっても、この「岩盤規制」はなかなか変わらないからです。例えば、夏休み中に友達と夜遊びをしたいのに、校則が「午後9時までに帰宅しなければならない」と定めていたら、それは困るはずです。夏休みだから遅くまで遊びたいと思うのは当然です。でも、「岩盤規制」があると、それができません。

規制撤廃への一歩

では、「岩盤規制」をどうしたらいいのでしょうか。
それは、「岩盤規制」をなくす、あるいは変えることです。
「岩盤規制」があると、新しいことを始めるのが難しくなったり、思うように進歩できなかったりするので、時代に合わせて規則を変えることは大切です。たとえば、働く人たちが新しい技術を学びやすくするために、働き方のルールを変えるとか、新しい会社ができやすいように、会社を作るルールを変えるといったことが考えられます。

「岩盤規制」撤廃後の未来像


この問題を解決するためには、政府が余剰人員を受け入れ、AIやITを駆使できるよう教育し、人材のレベルアップを促す必要があります。そして、AIが代替できない仕事を増やすためには、人間の持つスキルを磨き続ける必要があります。ここで重要なキーワードが「構想力」です。自分自身で新たなアイデアを生み出し、それを形にする力が求められます。

また、ホスピタリティやコミュニケーション能力も重要な要素です。現状存在していないものやサービスを想像し、創造することがこれからの人類が取り組むべきことと言えるでしょう。

農業における「構想力」の重要性


「構想力」とは、「無から有を生む」力です。日本のミシュランの星付きレストランの数は世界で最も多いそうです。
それは、この「構想力」の結果と言えるでしょう。
特に農業の現場では、小規模農家のAI活用によるデジタルトランスフォーメーション(DX)が重要です。人手でしかできない作業を続けつつ、DXを進めることで原価低減や工数削減を図り、これにより農業の利益を増やすことが可能となります。
農業においても「構想力」を発揮して、「農産物+α」のサービスを創造し、磨き上げていくことが求められます。
では、AIをどう農業に取り入れていくのか?
それは2023年5月末に発売する書籍「Metagiシリーズ第5弾~AIがもたらす新しい時代の農家の生存戦略~」で紹介したいと思います。

終章:「第4波」から学ぶこと


「第4波」を読みながら感じたこと。それは、AIやテクノロジーが進化していく中で、それを活用しながらも人間としての強みを見つめ直し、磨き続けることが重要だということ。これからの農業においても、この視点は欠かせません。
ぜひ、大前研一氏の書籍「第4波: 大前流『21世紀型経済理論』」を手に取って、これからの日本のあり方を考えてみて頂けると幸いです。

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?