握力低下によってADLにどのような影響が起こるのか?
本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます!
335日目を担当します、ミッキーです。よろしくお願いします。
BA5の影響が広がっていますね。1か月前には思いもしませんでした。
BA5とは 👇
皆様の勤務先は大丈夫ですか?
皆様と皆様のご家族、患者様・利用者様に影響が出ないことを祈っております。
◇はじめに
久しぶりにOTらしい投稿をしていきたいと思います💦
今回は握力低下によるADLへの影響について考えていきます。
高齢者では握力低下など筋力低下が将来その方のQOLに大きな影響を与えるというのは皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。
僕の勤務先でも要支援のデイケア利用者様に1か月ごとに握力等の評価を行っています(その他開眼片脚立位・TUG測定もあり)。
その時、僕は多くを考えずに
「前回と数値がそんなに変わってないですね、維持できていますよ。」とか
「今月は数値が上がりましたね!成果が出ていますね!」とか
言っていました。
体幹・下肢の筋力が落ちると寝返り・起き上がり・立ち上がり・立位保持といった基本動作に、歩行能力に影響が出てしまうことは理解がしやすいと思います。
しかしなぜ握力を測定するのか、握力が低下するとADL、IADLにどんな影響があるのかあまり理解できていませんでした。
そこで今回は
握力とは
握力測定はなぜ行うのか
なぜ握力が重要なのか、
握力低下によってADL(日常生活)にどんな影響があるのか
について考えていきます。
◇握力とは、年代別平均値について
まずは「握力」の定義についてお伝えしていきます。
ただし今回の記事では握力についてクラッシュ力(ものを握りつぶす力)を表すものとしてお伝えしていきます。
ご了承ください。
◇なぜ握力が重要か
ここから先は
臨床BATON 定期購読マガジン
全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、知識と臨床を結び付けたい…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?