
要介護・廃用症候群を考える⑤ フレイルの特徴と予防について考える
本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます!
230日目を担当します、ミッキーです。よろしくお願いします。
7月になり、梅雨から暑い季節に移り変わっていくところですが、体調には気を付けて今日も患者様のリハビリを行っていきましょう!
〇はじめに
僕がフレイルを知ったきっかけは恥ずかしながら2019年秋に来た実習生からでした(当時は新型コロナウィルスなんてなかったなあ…としみじみ思い出されます…)。
実習生のひとつ前の実習先がフレイルについて力を入れて取り組んでいた病院だったようです。そこで学んで見学記録に書いていました。それを添削しているときに「フレイル?」と感じたのを覚えています。
僕の勤めている病院は生活期なので様々な疾患からフレイル、要介護、廃用症候群となってしまう患者様を多く見てきました。
その点から皆様にフレイルについて深く知っていただき、患者様のリハビリに役立てていただけたらと思い、今回の記事を書くことにしました。
〇フレイルとは
フレイルの定義は以下のようなものです。
「加齢に伴う症候群(老年症候群)として多臓器にわたる生理的機能低下やホメオスタシス(恒常性)低下、身体活動性、健康状態を維持するためのエネルギー予備脳の欠乏を基盤として種々のストレスに対して身体機能障害や健康障害を起こしやすい状態」を指すことが一般的である。
葛谷雅文:老年医学におけるSarcopenia&Frailtyの重要性.日老医誌 46 : 279―285, 2009.
葛谷雅文:老年医学におけるSarcopenia&Frailtyの重要性.日老医誌 46 : 279―285, 2009.より改変
ここからフレイルとは健康と要介護の間の状態であり、要介護の手前であることがわかります。
また、フレイルは3つの面があると考えられています。
3つの面とは身体的フレイル、心理・精神的フレイル、社会的フレイルの概念です。
西原恵司,荒井秀典,健康長寿社会におけるフレイルの考え方とその意義,予防医学,第60号,2019,1,9-13
この点からフレイルは身体的、心理・精神的、社会的な視点を持ったより広い考えであることがわかります。
〇なぜ予防する必要があるのか?
ここでは医療・介護の視点と患者様の視点からお伝えします。
<医療・介護の視点>
医療・介護の視点からは医療費・介護費の減少というものがあると思います。
社会保障費はこのように大きな割合を占めており、なるべくフレイル・要介護にならずに長く健康で過ごしてほしい。また、要介護の一歩手前であるフレイルになっても要介護に進まずに健康に戻ってほしいという視点があると思います。
このようにフレイル・要介護にならないように、要介護が進まないよう、廃用症候群にならないように取り組んでいるところがあります。
<患者様の視点>
患者様にも、もちろん医療費・介護費を抑えて生活しようという気持ちはあるでしょうが、長く健康に暮らしたいという視点が大きいのではないでしょうか。
高齢になっても充実した生活を送りたい。今後も長く自分のことは自分で行えるようにしたいという視点は多くの人が思っているものだと思います。
〇心理・精神的フレイルと社会的フレイルとは
先にこちら↓でもお伝えしたように
フレイルには多面性があります。
その中からここでは心理・精神的フレイルと社会的フレイルについてお伝えします。
身体的フレイルのうちの運動器障害の問題に関しては過去にサルコペニアとロコモについて書いた僕の記事にもあるので興味があれば読んでください。
(別途100円かかりますがご了承ください)
低栄養についての記事は過去にこちらの記事がありますのでご参照ください。
(別途100円かかりますがご了承ください)
この続きをみるには
記事を購入
200円
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!