堀江昌史 出版社「能美舎」 /「丘峰喫茶店」代表

琵琶湖の最北端、賤ヶ岳という山の麓で「丘峰喫茶店」をしつつ、「能美舎」という屋号で本づ…

堀江昌史 出版社「能美舎」 /「丘峰喫茶店」代表

琵琶湖の最北端、賤ヶ岳という山の麓で「丘峰喫茶店」をしつつ、「能美舎」という屋号で本づくりをしています。元朝日新聞記者。朝日新聞滋賀県版、滋賀夕刊にて週1コラム連載中。その他フリーで活動しています。https://www.kyuhokissaten.com/

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    パンやのポポさん 山田美津子

    ポポポッポ♪ パンくださいな♪ ポッポポ どうぞ♪ まるまるパン♪ ぱんやのポポさんが、動物たちにおいしいパンをくばります。 思わず口ずさみたくなるリズムがたのしい絵本です。 120年続く私設図書館「江北図書館」(野間出版文化賞特別賞受賞)と、70年続くサラダパンで有名な「つるやパン」が、いっしょにつくりました。(いずれも滋賀県長浜市) JR木ノ本駅前の江北図書館にて、絵本の中に登場する「おうちパン」が食べられます。絵本を読んで、ぜひ江北図書館に遊びにいらしてください。 ポポポッポ♪
    1,320円
    能美舎
  • 商品の画像

    自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご

    ひとつひとつ丁寧に編み込まれた造形。 使うほどに光沢を増す木かご。 一度手にすれば一生を共にできるという。 この丈夫で美しいかごはどこで生まれたのか。 滋賀・福井県境、淀川源流の碑が建つ奥丹生谷という地域に、かつて七つの村があった。山越えにやってきた木地師たちが住み着いてできたと伝わる村々は、高度経済成長による製炭業の衰退化や、ダム建設計画により1995年までに地図から消えていった。 美しい木かごは、地図から消えた村の人々によって編まれていた。 奥丹生谷の人々は、山桜が咲く頃に麻の種をまき、夏は山桑で蚕を育て、炭を焼き、豪雪に備えてあらゆる山の恵みを蓄え、神々に平穏を祈り暮らした。買うものは釣針などのわずかな鉄製品と塩だけ。そんな暮らしの中で作られた『小原かご』は、カエデなどの広葉樹を材とした美しさと丈夫さが評判を呼び、北國街道を行き交う人々によって広域で流通していた。 本書では『小原かご』について、材料の採取から編み方までを解説。衣食住すべてを作り出す山の暮らしについて、かつての村人の語りや当時の写真と共に伝えている。 文化資源学を研究する著者は、現代で唯一となった小原かご伝承者に師事し、かご編みの技術を習得。ひとり、山へ入り材となるイタヤカエデを切り出し、かごづくり教室を開く。技術の継承者を増やそうと取り組む中で、「かごづくりが続いても、かごが使われていた暮らしの背景を知らずに続くことは『民具の伝承』と言えるのか」という疑問にぶつかる。師の語りに耳を傾け、かつての暮らしを聞き取りながら「民具の伝承とは、技術を継承することだけではなく、そのものが生まれた土地の景色や使われていた暮らしの背景を共に記録し伝えていくことである」という本質に気づく。本書はその実践的アプローチである。
    1,980円
    能美舎
ショップロゴ

能美舎

https://noubisha.thebase.in
はじめまして。 能美舎(のうびしゃ)です。 滋賀県長浜市という琵琶湖の北側の 賤ヶ岳という山の麓に居を構える 小さな小さな出版社です。 能美舎の商品は、全国の書店でお取り寄せいただけます。​ ​ぜひお手元にお迎えいただけたら幸いです。 ​ 書店のみなさまへ 能美舎の刊行物はトランスビューの 取り扱いで納品いたします。 取引の条件は同社の商品と全て同じです (返品随時可/ 送料元払) 取次ルートの場合は 買切・返品不可となります。 配本はございません。 一冊からお気軽にお申し付けください。 トランスビューとのお取引がない お店からのご注文は 小社からご連絡いたします。 ​お気軽にお問い合わせください。 ​ 滋賀県長浜市木之本町大音1017「丘峰喫茶店内」 https://www.kyuhokissaten.com/noubisya
商品の画像

パンやのポポさん 山田美津子

ポポポッポ♪ パンくださいな♪ ポッポポ どうぞ♪ まるまるパン♪ ぱんやのポポさんが、動物たちにおいしいパンをくばります。 思わず口ずさみたくなるリズムがたのしい絵本です。 120年続く私設図書館「江北図書館」(野間出版文化賞特別賞受賞)と、70年続くサラダパンで有名な「つるやパン」が、いっしょにつくりました。(いずれも滋賀県長浜市) JR木ノ本駅前の江北図書館にて、絵本の中に登場する「おうちパン」が食べられます。絵本を読んで、ぜひ江北図書館に遊びにいらしてください。 ポポポッポ♪
1,320円
能美舎
商品の画像

自然と神々と暮らした人びとの民具 小原かご

ひとつひとつ丁寧に編み込まれた造形。 使うほどに光沢を増す木かご。 一度手にすれば一生を共にできるという。 この丈夫で美しいかごはどこで生まれたのか。 滋賀・福井県境、淀川源流の碑が建つ奥丹生谷という地域に、かつて七つの村があった。山越えにやってきた木地師たちが住み着いてできたと伝わる村々は、高度経済成長による製炭業の衰退化や、ダム建設計画により1995年までに地図から消えていった。 美しい木かごは、地図から消えた村の人々によって編まれていた。 奥丹生谷の人々は、山桜が咲く頃に麻の種をまき、夏は山桑で蚕を育て、炭を焼き、豪雪に備えてあらゆる山の恵みを蓄え、神々に平穏を祈り暮らした。買うものは釣針などのわずかな鉄製品と塩だけ。そんな暮らしの中で作られた『小原かご』は、カエデなどの広葉樹を材とした美しさと丈夫さが評判を呼び、北國街道を行き交う人々によって広域で流通していた。 本書では『小原かご』について、材料の採取から編み方までを解説。衣食住すべてを作り出す山の暮らしについて、かつての村人の語りや当時の写真と共に伝えている。 文化資源学を研究する著者は、現代で唯一となった小原かご伝承者に師事し、かご編みの技術を習得。ひとり、山へ入り材となるイタヤカエデを切り出し、かごづくり教室を開く。技術の継承者を増やそうと取り組む中で、「かごづくりが続いても、かごが使われていた暮らしの背景を知らずに続くことは『民具の伝承』と言えるのか」という疑問にぶつかる。師の語りに耳を傾け、かつての暮らしを聞き取りながら「民具の伝承とは、技術を継承することだけではなく、そのものが生まれた土地の景色や使われていた暮らしの背景を共に記録し伝えていくことである」という本質に気づく。本書はその実践的アプローチである。
1,980円
能美舎
商品の画像

サバイブユートピア創刊号&VOL2 <2巻セット>

「サバイブユートピア」とは、琵琶湖の最北端、旧伊香郡を拠点に活動する移住者のオンナ8人が企画編集するZINE。 「ユートピア(田舎)に移住したオンナたちのサバイブ(日常)」というテーマで、田舎での日々の幸せや葛藤をありのままにぶつけた暮らしの読み物です。 2022年発売の創刊号と、2023年発売の最新刊を2冊セットでお届けします。
2,200円
能美舎
商品の画像

サバイブユートピア vol.2 田舎に移住したオンナたちの日常

「サバイブユートピア」とは、琵琶湖の最北端、旧伊香郡を拠点に活動する移住者のオンナ8人が企画編集するZINE。 「ユートピア(田舎)に移住したオンナたちのサバイブ(日常)」というテーマで、田舎での日々の幸せや葛藤をありのままにぶつけた暮らしの読み物です。 今号のテーマはずばり「嫁」!実は、移住者の多くはヨメではないのか。隣のアノ人も、あちらのアノ人だってヨソモノだ。「嫁もまた移住者である」。 そんな気づきをきっかけに、心からのリスペクトを込めて企画。 その他、「家族」をテーマに撮り続ける写真家浅井千穂の10周年を讃える巻頭グラビア、出産を経験したメンバーらが語り合う「お産座談会」、イラストルポライターによる湖国のイラスト歳時記、観音ガールによる「かわそ信仰」の新考察、出産を控えたヨガ講師が自らの身体を慈しみながら伝えるマタニティヨガ、人々の暮らしの道具を愛する日用品店店主が継承しようとしている小原かごのこと、限界集落に移住した元新聞記者が綴る暮らしのエッセイ、小さな出版社が惚れ込むちいさなふるい私設図書館にまつわるお話。 20代~40代へと移っていく編集部員の暮らしの変化や思想がありありと反映された「交換日記」のようでもある。10年後振り返れば、夜中に書いたラブレターのようなものかもしれない。でも、その瞬間の情熱が込められた一冊。ようこそ、私たちのユートピアへ。
1,100円
能美舎
商品の画像

江北図書館 120年続く ちいさなふるい私設図書館

私設図書館『江北図書館』は、かつて北國街道木之本宿として栄えた人口約1万人の町にある。明治35年、地元出身の弁護士が「郷里の若者に読書の機会を」と私財を投じて開設した文庫を前身に、明治39年に地域の人々の協力を得て設立され、以来120年に渡り地域で支えてきた。いまも住民たちの交流の場、情報発信拠点としてあり続ける図書館の魅力を「歴史」「建物」「蔵書」を中心に紹介。図書館を愛する住民たちが史料を紐解き、蔵書を調べて編纂した。第4回野間出版文化賞特別賞受賞。
1,980円
能美舎
商品の画像

はじめてのびわこの魚

2歳の頃から4000日以上、びわ湖に通い続けた中学生・黒川琉伊くんが描くびわ湖の魚絵本。 少年の瞳に映るびわ湖の魚はこんなにも躍動的で美しい! びわ湖や滋賀県周辺の河川に生息する魚42種類を琉伊くん独自の視点から紹介。コピーして使えるフィールドノート、琉伊くんの落とし物をみつけるミニゲームもあるよ!読んだらきっとびわ湖の魚が好きになる。 琵琶湖博物館・高橋啓一館長推薦!
1,650円
能美舎
商品の画像

もんぺおばさんの田舎料理帖

滋賀県の山間集落に暮らす料理研究家中井あけみさんの初著書。「もんぺおばさん」の愛称で親しまれ、田植え体験や味噌づくり体験などの農業体験指導、各種料理教室などを通じて、農業や食の魅力、大切さを伝える活動を続けてきた。本書は、地元収穫祭で大人気の田舎料理バイキングのお惣菜レシピや、公開と同時に埋まってしまう人気パン教室のパンレシピなど、112レシピを収録。
1,980円
能美舎
商品の画像

サバイブユートピア 創刊号

琵琶湖最北端のいわゆる”田舎”に移住し、たまたま出会った8人の女がそれぞれの日常を綴る。田舎暮らしを彩るイラスト歳時記、職人の手仕事、村の人々の信仰、限界集落の生活、創立115年の私立図書館など、多様な8テーマを掲載。創刊記念座談会では、ユートピア(田舎)をサバイブ(日常)する女たちの本音を収録。思い描いた世界とは違っても、女たちはこのユートピアをカラフルにたくましく生き抜いていく。琵琶湖のほとりに芽生えたシスターフッドから生まれたZINE。ようこそ、私たちのユートピアへ。 ■イカハッチンプロダクション ( 企画・発行) イカハッチンプロダクションとは、2021年、滋賀県長浜市「旧・伊香」地域に生きる8人のメンバーが立ち上げたプロダクションです。 松浦すみれ(ルポ&イラストレーター) ワタナベユカリ(株式会社仕立屋と職人 代表取締役) MUTSUMI(ヨガ講師) 堀江昌史(出版社能美舎/丘峰喫茶店) 對馬佳菜子(合同会社nagori 代表社員/観音ガール) 浅井千穂(浅井千穂写真事務所) 荒井恵梨子(コマイテイ店主/合同会社kei-fu代表) 船崎桜(長浜市地域おこし協力隊/ライター) ※順不同
1,100円
能美舎
商品の画像

いそがばまわれ ~社会を楽しくするのが 福祉のミッションだろ?~

「まちをつくるのはだれだ?」 そんな疑問を明らかにすべく、ごく普通のまちの人たちを取材するのは、滋賀・大津の障がい福祉NPO法人「ブラフアート」。 あのオジサン、こんなことしてたのか。 あのオネーサン、あんなことしてたのか。 一人一人の日常を丁寧に聞き取ることで、見えてくる「まちのかたち」。 あの人もこの人も、知ってみたらみんなこんなにおもしろい。 帯コメントは、京都・障害福祉NPO法人「Swing」理事長・木ノ戸昌幸氏 『美化も憐みも、称賛も謙遜もない。ただただ普通な、すごい人たち。』
1,650円
能美舎
商品の画像

希望を握りしめてー阪神淡路大震災から25年を語りあうー

1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災発生から四半世紀が過ぎた。 NPO法人「よろず相談室」は、震災発生の9日後から今日に至るまで、一人暮らしの高齢者宅への訪問や震災で障害を負った人たちへの支援などを続けてきた。25年の間に亡くなる人も多くいる中で、被災者たちが経験した震災を記憶に残すため、5年前から彼らの証言を記録してきた。震災から共にあゆみ、耳を傾け続けたメンバーに打ち明ける、震災前の人生と震災後のそれぞれの足どり。家族の死、自宅の全壊、失職、災害による後遺症、コミュニティの崩壊、復興住宅で起きる孤独死……。あの日から25年を生きる18世帯26人の人生をまとめた貴重な証言記録。 震災から四半世紀という月日を経た彼らの声は、発災直後の悲しみや喪失感に満ちたものではない。いつもの世間話のようなやり取りの中で、自分の人生を見つめるように、時に深刻すぎると思える話も、淡々と語る。その穏やかな語りの中にも、悲しみは常にある。一方で、絶望を生き抜いてきた人のたくましい一面や、今後もこの悲しみは続いていくという厳しい運命を受け止めた覚悟のようなもの、震災が人々の心や生活に与える衝撃と、希望を感じ取って頂ければ、幸いである。 「よろず相談室」の活動記録や、西宮市出身の作家高村薫による寄稿文も掲載する。 「地方の時代」映像祭入選作品の証言映像を収録したDVDを付録。 あの日から25年を多角的に記録する歴史的資料。 全国の災害に遭った人たちや、今後起こりうる災害で被災者となる人たち・支援者・行政に、阪神の経験を伝えたい。 <図書館の皆様へ DVDの館外貸し出し可能です。よろしくお願いいたします。>
2,750円
能美舎
商品の画像

スマホで見る阪神淡路大震災 災害映像がつむぐ未来への教訓

QRコードで見る映像357。震度7の震災アーカイブ。阪神淡路大震災は、今後発生が危惧される「首都直下地震」や「上町断層地震」、さらに数多の大災害の前例になりえる災害である。記憶が「風化」しても、この映像から神戸、淡路島で起こったことをつぶさに反省し、教訓を拾い上げておけば、次の災害で活かすことができる。 著者略歴 木戸/崇之 1972年京都市生まれ。1995年に朝日放送に入社後、報道記者としてさまざまな災害現場を取材する。2014年から1年半「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」に研修派遣。同時期に関西大学大学院社会安全研究科でも災害情報の伝達に関する研究を行う。その成果となる「災害情報のエリア限定強制表示」を2017年、国内の放送局で初めて導入。2019年の「電波の日」近畿総合通信局長表彰を受けた。現在、朝の情報番組「おはよう朝日です」で気象情報デスクなどを務める他、「人と防災未来センター」のリサーチフェローとしても活動する 発行・西日本出版社
1,650円
能美舎
商品の画像

スワンの複製切り絵つき!!「白鳥になった王子」

全国で活躍する新進気鋭の切り絵作家・早川鉄兵の作品を初の書籍化。豊かな自然と野生動物の生き生きとした姿をユーモア溢れる構図で切り取る早川の作品は、全ての世代の心に響く。物語は日本書記を題材にした作家のオリジナルストーリー。「ある国の王子は、神さまに決闘を挑もうと山へ向かうが、先々で出会う動物たちに思い留まるよう説得される。聞く耳を持たない王子は…」。シカやキツネ、クマなど次々に登場する動物たちの姿がとても繊細且つ愛らしく、子どもも大人も何度でも繰り返し開きたくなるとっておきの絵本。 こちらは、早川氏の切り絵「白鳥」をレーザーカット加工で製作した複製品が付録として付いてきます。
3,300円
能美舎
商品の画像

白鳥になった王子

全国で活躍する新進気鋭の切り絵作家・早川鉄兵の作品を初の書籍化。豊かな自然と野生動物の生き生きとした姿をユーモア溢れる構図で切り取る早川の作品は、全ての世代の心に響く。物語は古事記を題材にした作家のオリジナルストーリー。「ある国の王子は、神さまに決闘を挑もうと山へ向かうが、先々で出会う動物たちに思い留まるよう説得される。聞く耳を持たない王子は…」。シカやキツネ、クマなど次々に登場する動物たちの姿がとても繊細且つ愛らしく、子どもも大人も何度でも繰り返し開きたくなるとっておきの絵本。
2,420円
能美舎
商品の画像

復刻版「星と祭」/井上靖

琵琶湖で最愛の娘を亡くした父親が、悲しみや憎しみに向き合いながら、湖畔の十一面観音を巡り心の平安を得ていく物語。今に続く「観音ブーム」の源流、聖地巡礼の先駆けとなった作品。芥川賞作家・井上靖が幾度と足を運んだ近江国の素朴なホトケと村人たちの世界観が見事に描写されている。物語の舞台、近江・観音の里の住民たちによる復刊運動を経て、待望の出版! 『星と祭』復刊プロジェクト:http://hoshitomatsuri-fukkan.com
2,530円
能美舎
商品の画像

観音ガールと巡る 近江の十一面観音 〜「星と祭」復刊プロジェクト公式ガイドブック編〜/對馬佳菜子

近江の十一面観音を「観音ガール」が敬愛を持って解説する、仏旅ガイド。地元学芸員監修のもと、常時公開されていない村で守られた秘仏の観音さまたちの拝観の仕方や、お勧めのモデルコースを仏初心者の人にもわかりやすく解説。著者は、仏像が好きすぎて東京から滋賀へ移住した仏愛溢れる26歳。復刊本・井上靖『星と祭』に登場する観音様13寺を全て紹介しています。 『星と祭』復刊プロジェクト:http://hoshitomatsuri-fukkan.com
1,430円
能美舎
商品の画像

こども歌舞伎 長浜曳山まつり/写真・吉川宏暉

ユネスコ文化遺産に登録された「長浜曳山まつり」の準備から終いまで、全行事をカラー写真で紹介。解説、写真のキャプション全てに英語訳で対応した写真集。(B5版全カラー・2019年3月発売)
1,980円
能美舎
商品の画像

「がん」と旅する飛び出し坊や/永田純子著

2014年にステージ4の卵巣がんが発覚、余命3週間と告げられた46歳の著者が「死ぬ前に行きたい!」とブータン、中国、インド、フィリピン・ミンダナオ島などに出かけた末期がん患者の海外旅行実践記。2016年3月に他界するまでに綴ったエッセイも収録。がんと共に生き抜こうとする彼女の力強さと、病を通して現代を見守るどこまでも深い優しさに、誰もがその「生き様」を魅せつけられる一冊。 (A5版・2016年8月発行​)
1,000円
能美舎
商品の画像

きのもと文庫 /きのもと文庫編集室 ​ 

「まちは文庫かもしれない…」 木之本で暮らす「ひと」にフォーカスした木之本とその周辺を紹介した文庫サイズの写真集です。 地元に暮らす記者たちが取材し、お店や場所に咲いたそれぞれの物語を綴ります。 あらすじの先に暮らす人々に、本を片手にぜひ出会いにいらしてください。 (A6版・2017年6月発行)
600円
能美舎
商品の画像

【山水郷展示会場用】江北図書館

【山水郷展示会場お渡し専用です】 私設図書館『江北図書館』は、かつて北國街道木之本宿として栄えた人口約1万人の町にある。明治35年、地元出身の弁護士が「郷里の若者に読書の機会を」と私財を投じて開設した文庫を前身に、明治39年に地域の人々の協力を得て設立され、以来120年に渡り地域で支えてきた。いまも住民たちの交流の場、情報発信拠点としてあり続ける図書館の魅力を「歴史」「建物」「蔵書」を中心に紹介。図書館を愛する住民たちが史料を紐解き、蔵書を調べて編纂した。第4回野間出版文化賞特別賞受賞。
1,800円
能美舎