見出し画像

小脳系病変「運動の分解」

お疲れ様です。セラピストのはらリハです。

本日も、小脳系病変での5つの徴候の1つについて解説していきます。

内容は…
「代償運動による高緊張の出現」について説明します。

はじめに

前回の記事でも説明していますが、初めて読む方はここから読んでいただければ幸いです。

 小脳系病変では、運動失調症特有の「姿勢筋緊張の低下」と「不随意運動を防ぐための代償部位の高緊張」によって、非機能的な固定化が生じます。

 高緊張は、片麻痺特有の痙縮とは異なり、努力性運動が繰り返されることで、代償性の固定を作り、機能回復を遅らせることに繋がります。

 このような病的高緊張は過緊張の分類に入りますが、連合反応や放散反応といった症状は出ないため、安静時には低緊張や正常範囲の姿勢筋緊張を示すことが多いです。

 運動失調症のケースでは、姿勢運動の調節をフィードバックとフィードフォワードでの姿勢調節のうち、フィードバックを主とするため、協調性の障害が残存してしまいます。

 さらに、小脳は大脳との連携の基に、姿勢運動学習の初期段階での身体図式形成に関与するため、基底核での身体図式が保存されるにつれて、小脳でのその役割は低下します。

 しかし、小脳損傷によってこの姿勢運動の初期から効率的な運動学習が困難になります。

 より正常に近い姿勢運動を獲得するためには、原則として「フィードフォワードを中心にした治療プログラムの組み立て」が重要になります。

ここまでが、前回以降に説明している内容です。

運動の分解について

 運動失調の方では身体の動揺を減らすために、代償として「立位保持では両下肢を開き、支持面を広げ、頭頸部を屈曲し、両上肢を引き上げる」反応が多々みられます。

 このように動揺が生じる結果、近位部の高緊張が出現し、近位部と遠位部を複合させた協調的な動きが困難になります。

 また、近位部を固定化により、遠位部の関節は限定された一方向のみの運動となるざるをえない状況となります。

 これらの背景に「運動の分解」の原因と考えられます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?