見出し画像

FB-5のターミナル

去年からあちこち弄り回しているビクターFB-5の、ターミナルとかフィルター周りの記録です。

分解

「こいつをガンダムの記憶回路に取り付けろ」

何はなくとも外してみる。うわあホコリまみれだ。
保管場所の関係なのか、それともバックロードホーンスピーカーはこうなるのか、ちょっとわからない。
フルレンジのユニットを積む予定だったので、回路定数は確認してません。
2素子のシンプルなディバイディングネットワークですね。
コンデンサは電解コンデンサっぽい? ケチったなさては。
インダクタの方もコアコイルでコストダウンしているみたいです。

ネットワークはターミナル筐体にネジ止め
ターミナルからは基板上の端子に直接ハンダ付けされていた

2枚に下ろすとこんな感じ。
ターミナル筐体はプラスチック製で、数か所穴が空いている。
穴からは金色の型番のシールの裏面が見えているが、強度的にこんなもんで大丈夫なのだろうか。
バックロードホーンはそんなに圧が掛かる構造ではないからこれでいいのかもしれない。
(写ってないけれど)ターミナルはネジ式で、イマドキな5wayバインディングポストではなかったのでこちらも取り替え。

組み立て

金ピカのターミナルを装着
ゴツくて立派

ターミナルはコイズミ無線で買った(多分)JantzenAudioのお安いやつ。
端子の回転防止のために、筐体側の穴が半月状になっていて、ちょうどうまい具合に新しい端子もそれにハマったのはありがたい。
そういう規格になっているんでしょうか。

ケーブルはカナレの4S6

スピーカー本体に戻して、ケーブルを繋ぐとこんな感じ。
そのまま使い回せるのは便利だが、ちょっとプラプラしていて貧弱な感じがするのが頂けませんね。
まあそこまで凝るつもりもないので、これで良しとしましょう。

感想

FB-5と出会ったときから薄々感づいてはいたんですが、やはり相当ちぐはぐなスピーカーですねこれ。
箱そのものとしては、板に厚みはあるし、ホーンはプレス成形してあるしでハイクオリティな一方、フィルターにはローコストな部品を使っているし、ターミナルそのものも剛性に配慮していないしと。
1975年の製品なのでそんなもんと言えばそんなもんなんですかね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?