見出し画像

視聴記録『麒麟がくる』第三回「美濃の国」2020.2.2放送

 夫を亡くした帰蝶(川口春奈)は明智荘を訪ね、光秀(長谷川博己)や駒(門脇 麦)らとつかの間の気の置けないひとときを過ごし、笑顔を取り戻す。一方、道三(本木雅弘)は、より操りやすい土岐頼芸(尾美としのり)を美濃の新しい守護として擁立しようとする。内心、道三のことを嫌う頼芸は、高政(伊藤英明)に自分が実の父親であるかのようにほのめかす。

<トリセツ>
土岐氏と斎藤家の関係は?
美濃国は、本来は守護である土岐氏が治める国ですが、この時代は守護代・斎藤家の名跡を継いだ道三が勢力を拡大し、美濃の実権を握っています。「守護」と「守護代」の関係は? 美濃国の実権は?
室町時代の末期は、室町幕府が権力基盤を弱めたばかりではなく、一方では守護大名の権威も低下し、国元で勢力を強めた守護代に取って代わられるなど、下位の者と上位者が入れ代わる下剋上の時代でした。https://www.nhk.or.jp/kirin/story/3.html

今回は激動の始まりですね。

・帰蝶:夫が殺される。
・駒:菊丸と共に薬草採取の旅へ
・土岐頼芸:土岐頼純に代わり、美濃国守護へ
・斉藤高政:父・利政に代わり、美濃国支配を決意
・織田信秀:再び美濃国へ攻め入ろうとするが、その前に今川氏が侵攻

気になったのは、「斉藤利政と土岐頼芸の会話」「斉藤高政と明智光秀の会話」です。

土岐頼芸「まだそなたに毒は盛られたくはない」
斉藤利政「操り人形に毒は盛りませぬ」

斉藤高政「土岐頼芸様はな、既に父上を見限っておられる。あてにしているのはわしだと、そう仰せられた。わしは、土岐様のそのお気持ちに乗ろうと思う。父上に代わって国を支える。そう遠くない先に、そうしたいと思う」

 斉藤利政と土岐頼芸はいい勝負。斉藤高政はまだ若い。土岐頼芸に自分の子のように言われ、「頼りにしている」と土岐頼芸に言いくるめられた。(実は土岐頼芸が頼りにしているのは、織田信秀です。)斉藤高政は斉藤利政の子です。土岐頼芸の子だとするのは後世の創作です。(斉藤利政が深芳野をレイプ(密通)して子供が出来たので、土岐頼芸は結婚を許したとも。)それにしても、土岐頼芸──土岐頼純が操り人形であることを嫌い、織田信秀と内通して毒殺されたことを知っていて、織田信秀に出征を促すとは──。

1.登場したアイテム等


・薬草:①イワソバ。水菜のこと。おひたしや天ぷらで食べる。茎や根の汁を塗ると、切り傷や虫刺されに効く。早速、帰蝶の足の切り傷に使用! ②カタバミ(酢漿草)。漢方薬としては、消炎、解毒、下痢止め。(菊丸は「腹痛に効く」と言っていた。)酒井家の家紋(徳川家の三つ葉葵紋にちょっと似てる)。
・『日本霊異記』と『水鏡』の「狐女房」:「大きな手の人」が美濃国の人であることを示唆する話なのですが、美濃国には多くの伝説があるのに、なぜ、この話を選んだのか? 今後、この話と似たことが起きるのか? もしかして、駒の正体は狐ではなく、麒麟であり、最後に「狐女房」の狐のように去っていくのかと深読みしたりして。
 「深読み」と言えば、前回の「侍大将首2つ」は、「本能寺の変」の織田信長と織田信忠の首に通じるとか、「侍大将の首を取って借金帳消しを」という姿は、明智光秀を殺して賞金をもらおうとする落ち武者狩りの心に通じるとか、「深読み」されてる方がおられますが、そうなの? 確かに「加納口の戦い」は、4000対20000の戦いだから、1人で5人を討ち取らないとダメなわけで、「全滅させるために首5つ」とノルマを課すならともかく、「侍大将首2つ」では意味が分かりませんね。
・「土岐の鷹」
※美濃フォーラム「土岐の鷹」
http://minogenji.html.xdomain.jp/page084.html#lcn018
http://minogenji.html.xdomain.jp/page085.html#lcn019
・鉄砲:「侍大将首2つ」には深い意味はなく、ただ単に「理不尽な命令」ということでしょう。どこが理不尽なのかといえば、前回書いたように、斉藤利政が渡した金は、鉄炮の購入費であって、鉄砲は斉藤利政に渡したので返す必要はないと思います。ところが、今回、その理由が判明しました。
 ──斉藤利政は鉄砲に興味がない。
つまり、「高い買い物をした」と思っているので、「半額返せ」となったのでしょう。
 斉藤利政の子・斉藤高政も鉄砲は役に立たないと思っていたようですが、実際に見て驚いていました。ここからは深読みですが、斉藤高政が斉藤利政を「長良川の戦い」で破ることが出来たのは「兵力差」(人数差)によるのですが、このドラマでは、鉄砲の性能を知った斉藤高政が、密かに鉄砲を買い集め、「長良川の戦い」では、斉藤高政軍が長良川の対岸から鉄砲を撃ちまくって斉藤利政軍を倒すのではないかな?

2.紀行

画像1


土岐氏一日市場館跡(八幡神社)

画像2


枝広館跡(長良公園)
石碑も案内板もない。公園を管理している人にお聞きしたら「岐阜大学教育学部跡で、土岐氏の館跡だとは聞いたことがない」と言われた。知名度の低い場所。今回の紹介で、知名度が上がるか?(他に近くに福光館(明智憲三郎氏によれば、明智光秀の生誕地)もありましたが、こちらの石碑も案内板もなかった。)

画像3


上和田城址(大久保氏発祥地)

画像4


小豆坂古戦場
(「小豆坂の戦い」関連の石碑類は、各所に点在していましたが、現在は光が丘から北へ下る坂の途中に集められています。実際の「小豆坂」は、光が丘から西へ(上和田城へ)下る坂のようです。)

ここから先は

1,497字

¥ 100

あなたのサポートがあれば、未来は頑張れる!