マガジンのカバー画像

#スポーツ 記事まとめ

6,550
noteに公開されているスポーツ系の記事をこのマガジンで紹介していきます。
運営しているクリエイター

2017年11月の記事一覧

私がBリーグを見る理由

バスケ観戦初心者です。 地元のチーム応援し始めて3シーズン目 初めて誘われたとき「バスケ?うん、日本の試合は見たことない。うん、行く~☆」みたいなノリだったと思う(笑) もともと野球好きのため、スポーツ観戦(特に球技)には抵抗がない。 むしろほかの競技の現地はどんな雰囲気なのかめっちゃ興味ある。 日本のバスケは見たことないって言ったけど、昔ロサンゼルスでNBAを見たことがあります。 それが人生初のバスケ観戦(´・∀・`) なんか、初めて参加したコミケがビックサイトでした的

スポナビプロ野球速報のリデザイン

このブログは、「1ヶ月続けた"勝手にUI改善"の振り返り」の続編です。 上のブログに書いてある通り、私はUIデザインスキルに対して以下のような課題を抱えていました。 1. 既存のUIを使いまわすことしかできない。(もちろん統一感のあるUIは大切ですが、負の遺産として排除したいUIもそのまま使ったりしていました) 2.自分が作ったUIに全く自信がなく、なぜそれが良いのか説明できない。(作っても作ってもそのUIがベストな理由が説明できずに悩み続ける。悩んだ挙句に先輩デザイナ

オランダの逆襲 vol.4 育成年代におけるオランダは死んだ

昨日のオランダ代表対スコットランド代表の親善試合を観て、オランダ代表がロシアワールドカップに出れないことを改めて感じ、なんだか寂しい感じです。スターティングメンバーを見ても特に変わらない顔ぶれ。 そんな中、U-21はアンドラ相手に8−0で勝利。 果たしてオランダサッカーの未来はどうなっていくのでしょうか。明らかに言えるのはオランダサッカーは完全に低迷期であるということです。しかし、どこの国にも低迷期はあるはずです。ドイツ、スペイン、フランス、イングランドもこの低迷期を乗り

有料
250

オランダの逆襲 vol.3 お互いに知り合うこととチームビルディング

サッカーは多くの異なった要素からなるスポーツです。それはトレーニングや試合をプレーしているだけでは語ることができないことを意味しています。チームが成功するためにはチームの成長が欠かせません。ここでいうチームとは全ての選手、監督、アシスタントコーチ、フィジオセラピスト、マネージャーなどチームに関わる全ての人のことを指します。チーム全体でチームを高いレベルまで持ち上げるためにはフィールド内はもちろん、フィールド外も含めてお互いのことをよく知っていることが望ましいと言えます。これは

有料
250