マガジンのカバー画像

資産運用 記事まとめ

626
資産運用についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。※投資はリスクを理解した上、自己責任でお願いいたします。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

【直近四半期で最も広告宣伝費を投じたのはどのSaaS企業?】16社の売上高広告費率まとめ(2024年春)

こんにちは、官報ブログ +プラスです。 —————— 官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/ Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog —————— 今回は SaaS関連企業の広告宣伝費動向 についてに書きたいと思います。定点観測として各社の「広告宣伝費」にフォーカスして整理してみたいと思います。あくまで、主に冬から春前にかけての直近四半期での広告宣伝費が確認できた SaaS企業のみ 16 社に絞って

有料
600

【1-3月動向まとめ】楽天 LINEヤフー メルカリ BASE 各社の流通総額やEC売上はどのくらい成長しているのか?

こんにちは、官報ブログ +プラスです。 —————— 官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/ Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog —————— 今回は EC事業者の国内における動向 について書きたいと思います。定点観測的エントリーですが、今回も 楽天グループ LINEヤフー メルカリ BASE の4社についてまとめてまいります。定点観測として各社が 1-3月でどんな動向だったのか、流通総額を中心に

有料
600

【今年は初物づくしの一年に?】メタバースプラットフォーム「cluster」直近動向と5年間の純利益推移まとめ

こんにちは、官報ブログ +プラスです。 —————— 官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/ Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog —————— 今回は メタバースプラットフォーム「cluster」を展開するクラスター について書きたいと思います。2023 年 12 月期の決算も出てまいりましたので、業績推移や 直近の主なトピックスなどを振り返っていければと思います。主に以下について書いております

有料
500

【Sansan、マネーフォワード、ウォンテッドリー】最新ストック売上はどのくらいに成長しているのか?(2024年春)

こんにちは、官報ブログ +プラスです。 —————— 官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/ Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog —————— 今回は SaaS関連 3 社 Sansan マネーフォワード ウォンテッドリー の最新決算が出てきましたので、各社について定点観測的に書きたいと思います。毎回ですが、全体業績を振り返りつつ 各社の「ストック売上」にフォーカスしてお届けしたいと思います。主

有料
600

【お店のデジタル化】「STORES」の売上規模はどのくらいに成長したのか? 

こんにちは、官報ブログ +プラスです。 —————— 官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/ Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog —————— 今回は ”お店のデジタル化” で STORES について書きたいと思います。中小規模の店舗を運営する方々にむけて、ネットショップ開設・POSレジ・キャッシュレス決済・オンライン予約システム・アプリ開発などを展開する同社ですが、最新決算も出てきましたので

有料
500

【ついに黒字化】駐車場シェアリングサービス「akippa」直近9年間の純利益推移とこの一年の主な動向まとめ

こんにちは、官報ブログ +プラスです。 —————— 官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/ Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog —————— 今回は 駐車場のシェアリングサービス「akippa」を展開する akippa株式会社 について書きたいと思います。最新決算も出てきまして 黒字転換となっておりますが、直近 9 年間での純利益の推移 や この一年における主なトピックスを見ていきたいと思いま

有料
500

【シェアサイクル】「チャリチャリ」のneuet 創業から5年間の決算推移と直近動向まとめ

こんにちは、官報ブログ +プラスです。 —————— 官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/ Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog —————— 今回は neuet株式会社 について書きたいと思います。福岡を中心にシェアサイクルサービス「チャリチャリ」を展開する同社ですが、2023年の決算も出てきましたので、創業からの利益推移や直近でのトピックスなどを振り返りたいと思います。主に以下について書いて

有料
500

【低解約率のSaaS企業】rakumoが取り組む解約率改善施策とは?

こんにちは、官報ブログ +プラスです。 —————— 官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/ Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog —————— 今回は rakumo(ラクモ) について書きたいと思います。ITビジネスソリューション事業全般を行い、中でも SaaS 事業をメインとする同社ですが、解約率の低さも特徴の一つとなっています。rakumo が取り組む 解約率低減に向けた施策について見ていき

有料
500

【SaaS関連企業16社解約率はどう変化してる?】利用数や解約率の最新動向まとめ(2023年冬)

こんにちは、官報ブログ +プラスです。 —————— 官報ブログ(無料):http://kanpo-kanpo.blog.jp/ Twitter:https://twitter.com/kanpo_blog —————— 今回は SaaS関連企業のサービス解約率 について書きたいと思います。定点観測としてSaaS関連企業における「解約率(チャーンレート)」にフォーカスしたいと思います。SaaS関連企業の中には公表していない企業もありますので、最新状況の確認ができた企業にて

有料
600

新規上場企業の目論見書読み方(2024年版)/2/19-2/22上場承認企業14社のデータ一覧

いつも目論見書noteを読んでいただきましてありがとうございます。 目論見書分析noteは、投資家、起業家、スタートアップで働く方、スタートアップ企業の成長背景に興味がある方を主な読者として、noteを書いています。 「IPO企業は、どんな業績変化をだとってきたのか」 「過去の資本政策でどう工夫をしてきたのか」 など スタートアップ企業に関わる方・興味がある方に、ヒントになる情報を提供させて頂くことを目的としております。 ※記事の内容については個人的な感想となることを理

2022年の株式投資型クラウドファンディング市場をまとめました-FUNDINNOレポート-

こんにちは! 今日のnoteでは、FUNDINNOで毎年公開している「株式投資型クラウドファンディング市場の年次レポート(通称FUNDINNOレポート)」について解説します。 日本国内の現状を希望と課題ともに確認し、今後の市場の発展につなげることができましたら幸いです。 このnoteでは、2022年度FUNDINNOレポートを要約してお伝えします。 監修:馬渕 磨理子さんのコメント 株式投資型クラウドファンディングの市場変化まずはスタートアップの資金調達環境の変化に

アパレル業界のサステナビリティ経営優良企業

本記事では、AIとビッグデータの活用で企業のESG/SDGs貢献度を可視化する国内最大級非財務データバンクであるサステナブル・ラボが、企業のサステナビリティ貢献度を独自に分析・数値化したランキングを用いて、企業のサステナビリティの取り組みを紹介します。3月13日から開催されるRakuten Fashion Week TOKYO 2023 A/Wに合わせて、今回はアパレル業界に焦点を当てた、サステナビリティランキング上位20社を紹介します。 ■アパレル業界編・「サステナビリテ

#113 不景気の時、スタートアップのテクノロジー・ノベーションは止まるのか?

アメリカには古い建物がたくさんあります。サンフランシスコにも築100年以上のお家なんかもよくありますが、古いからこそ感じられる魅力もあって、それをモダーンなやり方と合わせることで味のある建物に変身させます。アジアには残念ながらそのような建物が少ないと感じます。湿度が高いので木造の建物が長持しにくいのも原因だと言います。その中、先週東京で古い建物を最近改築したビルに行く機会があったのですが、とても素敵でした。今日の記事では宇宙とか話しますが、やはり昔のものが残せる能力、というの

すべてはESG化する~映画版ジャイアンが選ばれる世界~

こんにちは、サステナブル・ラボCEOの平瀬です。 以前のブログで漫画のヒーロー好きを公言して以来、漫画の話をふられることが多くなりました(笑)。嬉しい限りです。ドラえもん、ドラゴンボール、北斗の拳、ワンピース、キングダム、、、昔から漫画に親しんできた私には語れるネタがたくさんあります。ぜひ皆さんもお会いした際は漫画ネタでふってもらえるとありがたいです。 さて、これまでのブログでも少し触れましたが、昨今、SDGsやESGがホットワードになり、脱炭素経営やESG投資増加な