見出し画像

上杉鷹山公の教えに学ぶ:リーダーシップと社会貢献の本質


上杉鷹山公とは何者か

上杉鷹山公(うえすぎ ようざんこう)は、江戸時代に米沢藩を治めた名君であり、財政危機に瀕していた藩の立て直しに尽力したことで知られています。彼は、藩政改革を成功させ、藩校「興譲館」を設立するなど、教育の振興にも力を入れました。彼のリーダーシップとその業績は、今日でも多くの人々に影響を与えています。

なせば成る:行動の重要性

上杉鷹山公の名言の中でも特に有名なのが、「なせば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」という言葉です。この言葉は、何事も行動を起こすことが重要であり、努力が結果を生むという教訓を伝えています。私もこの言葉を座右の銘としており、困難な状況に直面したときには、この言葉を思い出し、前進するための力を得ています。

してみせて 言って聞かせて させてみる:リーダーシップの本質

もう一つの有名な言葉に「してみせて 言って聞かせて させてみる」があります。この言葉は、山本五十六元帥の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」の元になったと言われています。リーダーシップにおいて、指示を出すだけでなく、自らの行動を示し、他者がそれを実行できるように導くことの重要性を説いています。これは、リーダーとしての本質を突いた教えであり、現代のビジネスや組織運営にも通じるものがあります。

伝国の辞:組織の未来を見据えたリーダーの心得

上杉鷹山公が次期藩主・治広に家督を譲る際に述べた「伝国の辞」は、リーダーシップにおける責任と未来への展望を示しています。彼は「国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれ無く候」と語り、国家や組織は個人のものではなく、次世代に引き継ぐべきものであると説いています。これは、現代の会社や組織運営にも当てはまり、リーダーが組織を私物化せず、未来のために責任を持って運営する姿勢が求められることを示唆しています。

上杉鷹山公の教えを現代に活かす

上杉鷹山公の教えは、時代を超えて多くのリーダーに影響を与えています。彼の名言は、日々の生活や仕事において指針となり、困難な状況に直面しても前向きに取り組む力を与えてくれます。鷹山公の教えを胸に、私たちは自分自身の行動を見つめ直し、社会に貢献できる仕事を続けていくことが大切です。彼のリーダーシップの本質を理解し、それを日々の業務や組織運営に取り入れることで、より良い社会を築いていくことができるでしょう。

(この記事は、2016年3月15日にオフィスKojoのブログ「伝刻の詞」にエントリーしたものを再編集したものです。)


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?