見出し画像

~ショウタロウのつぶやき3~

現役東大生が教えてくれる「頭は悪くないのに、暗記が苦手な人の特徴」~『ドラゴン桜』~

「暗記が得意な人」と「暗記が苦手な人」の違い
 皆さん、記憶力はいい良い方でしょうか? 例えば、円の直径と円周の長さの比である円周率は無限に続きますが、世の中にはこれを10万桁も20万桁も覚えている人がいるそうです。特に意味のない数字の羅列を万単位で覚えるなんて、考えただけで目眩がしてしまいそうでよね?逆に、自分は記憶力が悪いという方も多くいると思います。また、「人の顔を覚えるのは得意だけど、数字やパスワードを覚えるのは苦手」というように、モノによって得意と苦手がハッキリしている場合もあるのではないでしょうか。

「暗記が苦手」という人は一定数存在しています。むしろ苦手な人のほうが多いかもしれません。ですが、暗記が苦手だという人の中の多くは、そんなに苦手でもなく、ご自身で決めつけているだけと思うのです。勿論、各々で得手不得手はありますが、それでも、自身が感じている程、「苦手」ではないのではないと思うのです。ご自身が、自分に厳し過ぎると考えています。落ちこぼれと呼ばれ自身も自負していた生徒達が、人生の逆転をかけて東大受験をするマンガ『ドラゴン桜』でも「いかに人間は忘れる動物か」が説明されています。

なぜ浪人生の東大合格率は高くないのか?

 東大受験をかけて揺れる龍山高校の職員室では、「受験において現役生がいかにして伸びるか」が説明されていました。数年も長く勉強しているはずの浪人生がなぜ落ちて、現役生が合格出来るのか?
実際に現実の東大の受験においても現役の合格率が7割程度はあるといわれています。浪人生は、3割程度しか合格できないというのです。東大受験の立役者である桜木健司先生は、この理由を「人間は忘れる動物である」という事にあると説明しています。浪人生が、いくら努力して知識をため込んだとしても、貯蓄した経験や知識、思考法などは時間とともに段々薄れて忘れて行きます。これを意識し自覚して計算に入れないでいると、「やったはずなのに思い出せない!」とパニックになってしまい、「自分は才能がないんだ」と腐って諦めてしまうというのです。

「暗記は質よりも量」を体得する事の重要性

 実際、この方も最初のうちはいくらやっても暗記が完璧にならない事に焦り、今から振り返ると無意味な時間を多く過ごしてたと断言されてます。しかし、ある時「どうせ忘れるんだから、一回に集中して勉強したって無駄だろう」と悟ったそうです。この気づきで「暗記は質よりも量」だと考え、それ以降は「一回の暗記にかける時間は短く、しかし一日のうちに3回以上復習する」という様に、何度も何度も繰り返し学ぶ方法で暗記するように変えたそうです。以降それ迄は、全く意味が入ってこなかった英単語や歴史の用語が面白いようにスルスルと頭に入っていきたと実感してきたそうです。

「暗記が苦手」と考える人の共通点

 この方が考えるに、「暗記が苦手」という人はこの罠にはまっているのではないか?つまり、暗記に対するハードルが高すぎるのだと。一回覚えた事を忘れてしまうなんて当たり前の事なのに、只それだけの事を「一回覚えたはずなのに忘れるなんて!」とショックを受け過ぎているのではないかと投げかけております。
そんな自称「記憶力に自信がない人」へのアドバイスは一つ。
「要するにどういう“流れ”なのか」のみを知る
 細々した事は全部無視してしまって、「要するにどういう“流れ”の知識・出来事か」のみを始めは知り、理解してからがポイントであるという事です。 あくまで一つひとつの事項を覚えるのではなく、「何故そうなるのか」「最終的にどうなっていれば良いのか」等を理解・覚えてから単語・固有名詞等を覚える様に意識に切り替えるだけで、かなり楽しながら多くの事を覚えられるそうです。社会に出ると「暗記」自体は減るかもしれませんが、記憶力があると何かと便利になる場面も増えるのも事実です。この方は、1997年生まれの現役東大生のお話です。

実際、「W」自身も振り返ると学生時代の頃は、中学生までは偏差値40代でしたが、工業高校から「夢」実現の為に、学ぶ事は「夢」に向かって全て吸収しようと、わからない・理解出来ない事を各教科の先生に聞きまくり流れを理解してから重要な単語・国名・人物名・定理などを覚えました。多くのエンジニア系の資格も取得しましたし、部活や生徒会などもこなしながら別途:工業高校生ロボット研究発表会というメンバーに選ばれ、日々、部活後に夜遅くまで研究をしてから帰宅後、自宅での自主学習をしておりました。

東大生と全く比較にはなりませんが、本来、大学など行くつもりも無かったのですが、工業高校を卒業する頃には、進路指導の先生、担任からも進学して欲しいと助言を頂き、父と三者面談を受けた結果、日東駒專のラインの進学が出来ました。 「W」より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?