今日は何の日(2020/3/3)

1. 上巳の節句(桃の節句)

上巳(じょうし/じょうみ)の節句は、本来は旧暦3月の最初の巳(み)の日という意味でしたが、のちに3月3日に行われるようになりました。
上巳のころは季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、古代中国では、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。これが遣唐使によって日本に伝えられると、宮中行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、禊(みそぎ)の神事と結びつき、紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようになりました。今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。また、この「ひとがた」が後世のひな人形の始まりではないかと考えられています。
上巳の節句はちょうど桃の季節であり、桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたため、上巳の節句が武家社会に広がると「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

現代では、上巳の節句は女の子の健やかな成長を願う「ひな祭りの日」として親しまれていますが、もともと上巳の節句は老若男女を問わず幸せを願うものでした。

※曲水の宴(きょくすいのえん)
平安時代に朝廷や公家の間で行なわれた年中行事の一つで、参加者各自が曲水(山麓、樹林、庭園を曲がりくねって流れる水)に臨んで着座し、上流から流される杯が自分の前を通り過ぎる前に詩歌を詠じ、杯を取り上げて酒を飲み、別堂で宴を開いて詠んだ詩歌を披講しました。

2. ひな祭り

平安時代ごろから、宮中や貴族の子女の間で小さな紙の人形で遊ぶままごとが盛んになりました。これを、大きいものを小さくする、小さくかわいらしいという意味の雛の字を用いて、「ひいな遊び」「ひな遊び」といいます。この遊びが上巳節と結びつき、男女一対の「ひな人形」に子どもの幸せを託し、ひな人形に厄を引き受けてもらい、健やかな成長を願うようになりました。
「人形流し」の「ひとがた」は草、わら、紙などで作られていましたが、人形作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化していきました。豪華な「ひな人形」を雛壇に飾るのが流行すると、女の子が生まれたらひな人形を飾ることがみんなの憧れとなり、「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになりました。

3. ひな人形

ひな人形は宮中の様子を表しており、主に婚礼を意味しています。

内裏(だいり)びな
内裏とは天皇の住まいである御所のことで、お内裏様とお雛様が幸せの象徴となっています。日本古来の並べ方は、左上位の考え方により向かって右に男びな、左に女びな(人形側から見ると、左上位で左に男びな)でした。京都などでは、現在でもこの並べ方のようです。
昭和天皇が国際マナーに則して右上位に並ぶようになってからは、向かって左に男びな、右に女びなを並べるようになりました。
内裏びなは一段目に配置します。

三人官女(さんにんかんじょ)
三人官女は内裏に仕える女官たちのことで、中央の女官長はお酒を飲む盃を三方にのせて(上方では松竹梅の飾りのついた「嶋台」)持っています。また、昔は結婚すると眉毛をそるという風習があり、女官長は結婚しているので眉毛がありません。向かって左の女官は、お酒の入った「加えの銚子」を持ち、口を開いています。向かって右の女官は、お酒を注ぐ「長柄の銚子」を持ち、口は閉じています。
三人官女は二段目に配置します。

五人囃子(ごにんばやし)
能の演奏をする人たちです。笛、太鼓、小鼓(こつづみ)、大皮鼓(おおかわつづみ)、謡(うたい・扇を持っている人)の五人で、それぞれの表情も違います。
五人囃子は三段目に配置します。また、向かって左から太鼓、大皮鼓、小鼓、笛、謡というように並べます。

随身(ずいじん)
弓矢をつがえて宮廷を警護する人です。向かって左の若者が右大臣、右の髭をはやした老人が左大臣で、弓矢を持っています。(ただし、本来、左大臣や右大臣はかなり高位の存在で、随身を兼任することはまずありません。そのため、左大臣・右大臣という呼び方は正しい呼び方ではないと言われています。)
随身は四段目に配置します。

三仕丁(さんじちょう)
宮中の雑用係で、ひな人形の中では一番庶民的な人たちです。怒りじょうご、泣きじょうご、笑いじょうごの3人なので、三人上戸(さんにんじょうご)ともいい、台笠(だいがさ・帽子をかける)、沓台(くつだい・靴をのせる)、立傘(たちがさ)を持ち、出掛けるときの様子をあらわしています。ほうき、ちりとり、熊手を持っている場合は、宮中を掃除する様子をあらわしています。
三仕丁は五段目に配置します。

3月3日を過ぎても飾っていると、娘が縁遠くなるという言い伝えがあります。これには、厄を移した人形を早く遠ざけたほうがよい、早く片付ける=早く嫁に行く、片付け上手な女性に躾ける、といった理由があります。

4. 桃の節句の食べもの

菱餅
蓬の緑・菱の実の白・くちなしの赤い餅を重ねてあり、厄除け・清浄・厄病除けの効果で、健やかな成長を願っています。

雛あられ
関西風は餅を砕いて揚げたあられですが、関東風は米粒をあぶったものが原形で、倹約の心を表しています。

白酒
本来は桃の花びらを浮かべた「桃花酒」で、百歳(ももとせ)を願いましたが、江戸時代に白酒ができて定着しました。

はまぐり
潮汁にしていただきます。はまぐりは対の貝殻しか合わないため、相性の良い相手と結ばれて仲睦まじく過ごせるよう願います。

ちらし寿し
長寿祈願の海老、見通しのいい人生を願うれんこん、健康勤勉を願う豆など、縁起の良い山海の幸を彩り良くちらします。

5. 関連する行事

5-1. 人日の節句
ほかの節句の解説へのリンクも、この記事の中にあります。


6. 参考文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?