見出し画像

女性エンジニア現場日記-コロナ編⑦-

日々迫りくるコロナの第三波。みなさん気が緩まず手洗いうがいを実行されているでしょうか?マスクもあった方が他人に不安感を与えないと思います。最近よく目にするマスク論争。確かに明らかな医学的根拠は無いのですが、私自身がいきなりくしゃみをしたくなった時の他者様への迷惑度を考えるとやはり つけておくまたは、あごにひっかけるとかなんだかこの人持ってるよね。と思うだけでも違うと思うのです。

自分のよく利用する、赤いMのマークの全国展開のハンバーガーチェーン店です。ここは7~8月位迄。席と席の間隔をあけてすわるよう、禁止マークなど使われていたお店なのですが、9月になっていきなりそのマークが撤去されておりその緊張感のなさに驚きました。ましてその店舗さん店員さんにコロナ陽性を出して一次休業していた店舗さんなのです。
事情はわかります。人が多く座れると回転率が良くなりますので儲かります。ですが、カウンター席など、本当に隣の人とヒジが当たる席幅なんですよ。椅子はカッチリ固定されていますのでこれはもう厳しい限りです。
この距離はさすがに無いよな~~~。学生などめちゃ会話しています。

緑の女神様のカフェも最近も、お店によりますが最近は所狭しと人を入れているような気がします。建物の造りによりますが、直近で出来たお店はもともとの一席との間が比較的広くなってきたなと感じます。いい方向です。

さて、エンジニア業界も実面談が復活してきたらしく、街にたまに出ると営業さんとエンジニアさんの組み合わせっぽい方によく遭遇します。
まあ、正社員の面談であればそれは会った方がいいと思います。
ですが、フリーランスまたは派遣エンジニアの面談でどうしても会う事は必要でしょうか?要するにエンジニアは、その人物の持つスキルで雇われる訳であって、人物のキャラクターを重視する必要性ってあるのでしょうか?見た目って必要でしょうか?きちんと社会人としてモラルがあればそれでいいのではないでしょうか?なんでもかんでも人に合わせる事が良い事でしょうか?仲良しランチご一緒組みで慣れあいになり過ぎてお互いに甘くなりすぎてプロダクトの進捗が悪くなった所など見てきました。申し訳ないですが仕事になると他人に依存ばかりで自立しないエンジニアなど一緒に仕事を組みたくはないです。

    何が得意+出来る、常に勉強+常に前向き。

が必要な要素なのではないでしょうか? 男女情報って関係ありますか?男性でもうつになる方とかメンタルが落ち込むと休みがちな方とか見てきてましたが、女性だけ休みがちになる等は偏見ですよね。とにかくそのような偏見をやめたいです。
言葉の端々に日頃女性蔑視をしている方とそうでない方結構すぐわかりますよ。毎日の習慣って大切ですね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?