見出し画像

振り返り~まとめ~

1~vol.10 までバナーを作ってみましたが、反省点が多いものとなりました。
あげたらキリがないのですが、要点をまとめて今後の制作に活かせたならと思います。

反省点

Point.1 構成

バナーサイズはそれぞれの媒体の表示によって違うため、それぞれにあったサイズでつくらないといけない。そのためバナーにいれたい要素をしっかりと確認し優先順位をつけて制作していく。
わたしはまず入れるべき要素をしっかりと洗い出し、それに合わせて大きさや色などをきめていかなければならないのだが、つめがあまく微妙な仕上がりのものができている。

Point. 2 素材の活かし方

オリジナルバナーを作るときは現在ロイヤリティフリーのサイトのものを使用している。今後、仕事をいただたいて制作にあたる場合は素材をもちろんもらうこともあるが、自分で探すこともある。そのため、良質な素材をしっかりと依頼のあった目的に沿うものを使用していきたい。素材を生かすもころすも私自身の腕にかかっている。

Point. 3 色の配色

バナーは視覚的に訴えるもののため、色の使い方がかなり重要になってくる。そのためイメージカラーを使うことでより伝えられる。つまり、その中の主体の色をいかそうとすると補色するものがより大切である。
制作したものを振り返ってみても、主体の色をうまくいかせておらず、どこか見にくいものばかりが多いと感じる。

反省点を振り返って

傾向

反省点を洗い出して、写真をうまく使って伝達するバナーが苦手で構成を考えても、最初にデザインしたものと制作したものの最終形が大きく違ってくることが多い。
また、色の使い方がそれぞれに沿ったものをちゃんと調べることが大事である。イメージや事柄にそったものを使用したり、あえて異なるものを使って際立ってりする。

対策

頭の中でイメージしたものをしっかりと言語化させ、構成の段階でしっかり優先順位をつけて制作していくことが最も大きい。
その要素がつかみづらいものだったら連想ゲームの形でイメージしやすくなるものに置き換えるのアリ。
まずは、準備の段階でしっかりとすることがいまの私に必要なことと感じました。

最後に

これからも制作をしていくので、よろしくお願いします。
過去の作品で質問、フィードバック等ありましたら、いつでもコメントをお待ちしております。
インスタグラムもしております。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?