見出し画像

むしゃ焼き7:フォカッチャ編

はじめに

こんにちは、眸(ヒトミ)です。
普段発信している記事とはまったく違った読者層を獲得しているむしゃ焼き回です。
皆さんもむしゃくしゃしたら焼きましょう。
過去のむしゃ焼き回はマガジンから一気に読めます。

▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

あと2週間ほど2023年が終わってしまうので、いい加減野菜室に転がってる強力粉を消費してやらんと と思い、新たにドライイーストを買い足してこの時期にパンを作ることにしました。

あくまで「強力粉の消費」を念頭に、必要材料は極力少なくしたかったので今回はフォカッチャを作ります。

材料は以下。

強力粉……150g
薄力粉……90g
砂糖……10g
塩……6g
ドライイースト……4g
オリーブ油……6g
ぬるま湯……210g
かける用オリーブ油……適量
■ 水分量がかなり多くなっています。

COOKPADより引用:サイゼ風(?)もっちり♪フォッカチオ


材料を全部ぶち込んでいく

パン作りにおいて、一番シビアなのはなんと言っても『温度』ですよね。
イーストが活発化する温度、十分に発酵させるために必要な温度、上手く水分を飛ばして焼き上げる温度……
特に冬場のパン作りは放っておいても発酵が進む夏場と違い、少し工夫が必要です。


というわけで就寝時に使ってる電気あんかの上で発酵を試みます。
毒マフィンが一時期有名になりましたが、野生のパン焼き人間の衛生観念はぶっ壊れているのでこのような環境でパン種を育てています。

もちろん自分で食べる分には問題ありませんが、手作りパンをプレゼントされた場合にはこんな環境で作られたパンかもしれないことを覚悟してください。


一次発酵させた生地。イースト菌が発酵した懐かしい匂い……

レシピに「水分量が多い」と記載されていたので予想はしていましたが、それ以上にベタベタした生地になりました。
こ、これって成功なの……?

打ち粉を使ってもどうにもならなかったので
天板に流し込んでラップを被せて2時発酵

この状態、なんか見たことある……

ラップに生地がくっついて地獄!ああもう!!


膨らみはする


思い出した。
パン屋バイト時代、過発酵させて失敗した生地を廃棄する時にはこうして天板に流し込んで焼き上げることで捨てやすくするのですが、その状態にそっくり!
やってしまった……

ー 過発酵とは ー
発酵時間が長すぎたり、温度が高すぎたりすることによって、パン生地の発酵が進みすぎてしまった状態のこと。
過発酵になってしまったパン生地は、膨らみが悪くなったり、焼き色が付きにくくなったり、パサパサ食感になってしまったり。
さらにはアルコール臭が強くなり、生地中の糖が分解されすぎたことによってうま味も風味もない、おいしくないパンになってしまいます。

過発酵になったパン生地の扱い方は?救済レシピ5選

テンションが下がったまま焼きあがったフォカッチャを切ってみると、わりと綺麗に気泡が入った断面が見えました。

見た目は悪いけど近くで撮ればわりと映え!

味も薄い塩気とオリーブオイルの香りがいい感じ。
お前、実は成功してたのか……

そのままだとあまりに淡白な味なので、以前業務スーパーで購入したまぐろカクテルパテを付けて食べることにしました。

このパテ うっまああああああああ


おかげで酒が進む良い休日を過ごせました。


さいごに

ここまで読んでくれてありがとうございました。
久々にパン作りを経験してみて、パン作りの楽しさと発酵した生地の愛おしさを改めて実感しました。

例のマフィン屋さんが商品のことを「この子達」や「連れていく」と表現していることを訝しむ人を多く見ましたが、個人的にはなんら違和感は感じません。
焼成してふくらむ様子とか……やっぱ可愛いし。(それを差し引いてもプロがやっていいことではないと思いますけど)

放ったらかしてもできる料理やお菓子ももちろん魅力的ですが、自分の経験則や工夫如何で仕上がりが左右されるものもまた楽し、というお話でした。
それではこの辺で。

以下、宣伝です。

趣味でBL漫画を描いています。BOOTHにて通販もしていますので興味があれば覗いてみてください。すぐにDLして読めるPDF版がおススメです。

youtubeはじめました!
noteで紹介するには主旨が逸れているものや、記事にするほどでもないことを、酒を片手に喋るラジオとなっております。
まだまだ拙い動画ですが暇潰しにでも聞いてもらえると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?