マガジンのカバー画像

地域・行政ピックアップ 記事まとめ

409
地域に関連する、さまざまなジャンルのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

ツナ缶の生産シェア97%!!「缶詰王国静岡」の秘密に迫る!

静岡のオープンファクトリー「ファクハク」実際に皆様に工場を見学してもらう前に、ぜひ知ってもらいたいことがあります!なぜこの静岡の地で様々な産業が発展しているのか、考えたことはありますか?今回も、執筆担当である「伊豆川飼料株式会社」に関係のある水産業、その中でも「ツナ缶」の製造について迫ります!! 静岡県の生産シェア97%この記事を読んでくださっている静岡好きの方はもちろんご存知かと思いますが、静岡県のツナ缶(マグロ)の生産シェアは、2021年の調査ではなんと97%なんです!

どうする?どうやって食べる?かたい桃🍑

ふるさと納税で楽しみにしていた桃が届いた!! でも、思いのほか かたい桃だった。 どうする?どうやって食べる? ケンミンSHOW などTVやメディアなどで話題になっていますが、山梨県民には かたい桃が圧倒的に人気なんです! かたい桃 たべてはみたけれど、 私にはちょっと…。という方! アレンジ料理で、新しい桃の楽しみ方にチャレンジしてみませんか? 桃 どうやって保存する?桃のアレンジ料理を紹介する前に、 まずは、生の桃を美味しく食べるための保存方法をご紹介! ■早めに

あなたの“推し山菜”はどれだ?山菜天国遠野で9種類食べ比べしてみた

みなさん!今年も思う存分、山菜を楽しみましたか? 遠野は現在、行者にんにくやふきのとうなどの山菜の1クール目が終わり、タラの芽やしどけなどの2クール目に突入。 この時期、スーパーや産直にも様々な種類の山菜が並びます。 道の駅の遠野風の丘ではこんなフェアも開催中。 皆さん、山菜の種類ってどれだけ思い浮かびますか? 有名なのはタラの芽やわらび、ふきのとう。 こごみ、しどけ、うるいなども聞いたことがあるのではないでしょうか? みなさん、山菜って食べ慣れていないと この山菜

高円寺はなぜ「日本のインド」と呼ばれているのか。大江カレーさんに聞いてみた #高円寺印度化計画

高円寺はなぜ「日本のインド」と呼ばれているのか。「高円寺×インド×カレー」をキーワードにしつつつながりの深い人のところを辿りながら、高円寺をもっとインドにするにはどうしたらよいのか考えていく。 今回は高円寺で人気のカレー店である「大江カレー」さんに、なぜ高円寺でカレー店を開業したのか、またどのような考えで日々のカレー作りに向き合っているのかを聞いてきた。 大江カレーはJR高円寺駅から南口へ数分歩いたところ、古着屋が多いエリアに位置している。赤レンガ風の趣のある建物で、カウ