マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#植物

今さら聞けない 正しいお庭のお水やりのこと

「水やり三年」!? お水やりの正解ってなんだろう? 「水やり三年」こんな言葉を聞いたことがありますか?簡単そうなお水やりも、マスターするためには少なからず修練が必要、という意味の言葉です。たしかに水の管理は奥深く、植物の育ちにとって意味ある重要な作業だなと感じます。個々の植物の特徴を理解する上でも、園芸の修行でまず叩きこまれる仕事です。無関係のようですが、適切な水管理は病害虫の予防に効果があったり、時には思わぬハプニングにつながってしまうこともありえるのです。真夏並みに気温

侮れない魅力を持つミニ薔薇たち

ミニ薔薇は安価で入手もしやすいが病気にも弱く育てにくい。 けれど、中には耐病性に優れたものや魅力的な花色、樹形になるものもある。 今回は自宅のバラを紹介。 第一弾はミニバラ。 いわゆる「茶バラ」。 アンティーク感のある花色が魅力。 さらに枝が下垂しても花はうつむかない。 花台に置くと下方向にも流れが出き、非常に見応えがある。 春花でも十分美しいが… 季節(気温)によっても大分ニュアンスが変わる。 下の写真は去年の秋花。 花芯に「グリーンアイ」と言われる、

園芸家12ヵ月

2年ぶり、観葉植物総植え替えウィーク ちょこちょこと小さな鉢植えを買っては枯らす、ということを繰り返した小娘時代を除き、まじめに観葉植物を育て初めてもうすぐ10年になる。 といっても極めて簡単なもので、ホームセンターで植物、土、鉢を買い、粛々と植え替え、あとは水をやるだけ、というアパート園芸者(えんげいもの)なのだが。 毎年3月末・4月初旬から萌芽をはじめ、初夏に旺盛に葉っぱをつける彼らのために、4月か遅くとも5月中には古い土を捨て、伸び切った根を切り、新しい土を入れる。

大きな庭や畑は不要!べランダ菜園がおうちでできる趣味にオススメの理由とイチからの始め方

鈴六です。 春になってきて、何か始めたい、新しい趣味に挑戦してみたい、、、 とワクワク考えている方もいると思います。 そこで 「ガーデニングや家庭菜園をやってみたい、でもまだ挑戦できていない」 と思った方にオススメの『ベランダ菜園』について紹介します。 この記事を読むことで、 春から始める新しい趣味を見つけるヒント 今までやりたいと思ったいたけど、 「畑や庭がないことで、家庭菜園を断念された経験がある」方に イチからベランダ菜園を始めるのに 必要なものやどんな

元お茶師監修記事!チルを感じれる多肉植物や観葉植物の魅力5選!

多肉植物、観葉植物は、その美しい姿や独特な形状、そして手入れのしやすさから、人々に長い間愛されてきました。しかし、その魅力は単なる観賞用だけにとどまりません! 実際、多肉植物、観葉植物には心身の健康に良い影響を与えると言われています。コロナ渦で巣ごもりと共に爆発的に愛される機会に恵まれた多肉植物は、なぜこんなにも愛されるのか?お茶師として農業に長年携わってきた僕からの見解や多肉植物の癒し効果について詳しくみていきます! ・この記事を書いているのは? 農家歴10年の元農家

家で里山を再現するのが里庭5「管理費0円の庭の魅力」

人も植物も野鳥も昆虫・・・ 無農薬で果樹の実を毎年当たり前のように収穫するためには母となる木の健康であること。そのためにはポイントを掴んだ剪定、育てている方向、対象とする果樹に適した肥料などですが、里庭果樹にはもう一つ需要なことがあります。受粉作業です。植物は花が咲き、受粉して始めて実がつきます。果樹園さんなどはこの受粉作業にミツバチなどを活用していますが、個人宅でミツバチのリースというわけにいきません。そこで大活躍してくれるのが野鳥や昆虫たちです。里庭は生き物たちによって

ガーデニング考察 近年好まれる庭木

数年前にシェアハウスの庭を作り直す作業をした。これまであった庭木を切り、柵や庭石をどけて更地になった状態から好みの植物を選んで植えた。ちょうどコロナ禍で時間は有り余る程あり、玄関先や庭の雨水の排水も整えた後、庭の本格的な植栽に取り掛かった。 庭木の選定には本を参照したり、ホームセンターの庭木のコーナーも頻繁に見に行った。どんな植物を植えるのか、調べたり迷ったりの時期はとても楽しかった。 庭木として植えて見栄えのする木で、手入れもラクで成長がゆっくりな樹木。東北の風土にも合

素人の「プランター菜園」それは、あなたの人生の<新しい冒険の書>

久しぶりの更新になります。 記事を書くのがめんどくさくなり 目的を整理したくなったり、夏が暑かったりして、新しい記事が書けませんでしたが、ぼちぼち再開しようと思います。皆さんよろしくお願いします。 さて、自分がプランターで野菜を育てて2、3年になります。 しかし、知識も経験も畑もない勉強もしない、という素人のど自慢なら「カーン」の鐘一つの雑魚でございます。 そんな自分が、素人ながら、、、いや素人だからこそ!気づいた素晴らしい点と、その成果を簡単にご報告したいと思います。

季節の庭 閉塞成冬

12月7日に24節気が「大雪」に入りました。 聞くだけで寒そうな季節ですが、この土日は12月とは思えない暖かさでした。昼間は10月並みの暖かさで、上着なしでお庭作業をしてもぜんぜん平気でした。こんなの初めてかも。 72候は12月2日~12月6日までが「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」、12月7日~12月11日までが「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」です。今年に限っては寒くないんですけども。 というわけで、ヘッダー画像は我が家のみかんです。黄色くなり始めてますでしょ?暦

【ベランダ】生ごみコンポストがいっぱいになったら :生ごみコンポストの始め方 その4

 この記事は、我が家流の生ごみコンポストのやり方を紹介する一連の記事のひとつとなっています。以前、生ごみコンポストの記事を書いたら、案外好評だったので、書くことにしました。  このシリーズの構成は以下の通りです。今回は最終回です。  生ごみコンポストって何?   どんな道具が必要?   毎日コンポスト生活はじまるよ〜   生ごみコンポストがいっぱいになったら? ← この記事 毎日コンポスト生活を続けると… 前回の『生ごみコンポストを始めよう』までで、毎日、あるいは適

お庭に植物を植えよう!まずは、何をしたら良い? 注意点は?

その1 植物を植えたい場所の方角を調べるさて、お庭や花壇に植物を植えよう!と思ったら、まず最初にする事は、、最初に植えたい場所の「方角」「広さ」を調べましょう! 新築で家を建てている最中の方は、図面などを見てみましょう! その2 植える場所の日当たりを調べる店長片山の自宅にも建物の隙間にお庭があるのですが、日当たり悪い気がして植物を育てるのを諦めていました。。。 実際に、1日通して日当たりをチェックしてみたら、案外日差しが建物の隙間から入ることが分かりました。 日当たり

ずっと見ていていたい癒しの多肉植物の魅力!楽しい・美しい・育てやすい

横須賀市の楽しい情報をご紹介!うみちゃんです。「タニラー」という言葉をご存知ですか?タニラーとは多肉植物を愛して、育てる人たちのこと。 【横須賀市】GWにおすすめ!おしゃれなグリーンが揃う専門店☆オアシスの中でドリンクも☆脱皮する植物 多肉植物は水分を蓄えるために厚い葉や茎を持っており、独特な形状や色合いから多くの人に愛されています。実は筆者も多肉の魅力に引き込まれている一人。 本日は多肉好きはもちろん、これから多肉を育ててみたいという方におすすめのお店をご紹介します。

1から庭造り

9月初旬ご依頼を受けて 1から庭造りに入っています 庭木と少し球根植物があるお庭で 駐車場から枕木の通路で玄関へ向かうお家🏡 Barayaは庭造りをご依頼頂くと まず「今あるもの」の整理から始めます 庭木の種類とイメージや 使えそうな構造物や廃材など お客様と話しながら再利用をまず一番に 考えます お金をかけて足すことはいつでも出来るので まずは使えるものを探す所から😁 中には「和の庭木だから抜きましょうか」と 言われることがありますが 家を守ってくれて共に育ってきた

🌈ウチのマリーゴールドさんの成長日記 Vol.6💐

前回のマリーゴールドさんの成長日記 Vol.5 を投稿してから、気がついたらニケ月以上も空いてしまっていました🙏😅 10月下旬というと世間一般的にはシクラメンやパンジー・ビオラなどの冬の花へとシフトしていく季節ですが、うちの玄関先はまだまだペチュニア&マリーゴールドが真っ盛りです。 というかようやく本領発揮といった感じです。 夏場は水切れで何度も枯れかけてしまったり、良かれと思って頭から強めのシャワーを浴びせた際に水の重みに耐えきれず枝元から炸裂しまったりと、トラブル続