見出し画像

7/4.log

k8s勉強していた

今日は昨日の宣言通りk8sの勉強を行なっていました。動画で行おうと思っていたのですが思いの外借りた本がわかりやすかったのでそれを元に進めることに。以前も少し紹介しましたが本は以下を読みました。

Dockerの知識は必要十分得ているのでk8sについて書いてある最後の2章分だけ読みました。さらに一つ目の章は概要を説明していて事前に読んでいて最後の章の最後の節に関しては次世代のクラウドについて説明しているのでこちらも事前に読んでおきました。なので今日読んだのはそれ以外の手を動かす部分だけです。

かかった時間としては3時間程度でした。メモをとりつつわからなかったところを寄り道したり別で調べていたりして合計でかかった時間です。2章分だったら2時間で終わるはずなのですが。特に急ぐものでもないので大丈夫です。とりあえず本自体は午前中のうちに読み切ることができました。

午後からはもう少し詳しく書かれてある本をさらに読むことによって理解を進めていました。こちらも以前紹介しましたが以下の本を使いました。

読み方としては先ほど読んだところの気になったところをつまみながら読んでいきました。実行したりはしていないです。あまり実行してという感じには思わなかったので今後も読み物として時間がある時にちょっとずつ読んでいきます。

今日1日かけて読み進めていたのですがある程度使えるようになりイメージも湧いた気がします。コマンド(kubectl)に関しては使い方を理解することができました。マニフェストの書き方についてですが重要なキーに関しては理解しました。Dockerfileと同じで全て覚える必要も感じないですしある程度読めるように、最低限の雛形は書けるようにしておきたいと思います。

本から写したりまとめたりした部分が多いのでまとめに関しては迷い中です。コマンドの概要だけでも投稿しても意味わからないですし。

環境について

今回環境としてはdocker desktopにk8sをインストールして使ってvirtual boxやvagrant、minikubeあたりは使っていないです。使った方が良いんですかね?あまり概要がわかっていないので今回は使いませんでした。(以前k8sを勉強した時は使った気がしますが複雑すぎて理解できなかった覚えがあります。)

そういえばdocker desktop for macって遅いんでしたっけ?研究室のメンバーがそのようなことを言っていてvirtual box上にdockerコンテナ立ててた気がします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?