見出し画像

「千葉県・船橋チーム」初回セッション(後半)

こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局です。

「Tカードみんなのエシカルフードラボ」では、未来につながる食の循環をみんなでつくることをミッションに、食べられるのに使われていない(=未利用)資源を使って商品を開発する「未利用魚活用プラットフォーム」を立ち上げています。

2023年1月21日に「船橋チーム」の初回セッションを地域の方、流通の方、T会員の皆さまとオンラインで開催しました。午後の部は、オンラインフィールドワークで発見した魅力や課題をもとに「コノシロを活用した商品」を通じて、社会に対して発信したい「価値ストーリー」を考える共創セッションを実施しましたので、その様子をお届けいたします。(午前の部はコチラから

================================================
●参加者
海光物産株式会社 大傳丸 大野さん
海光物産株式会社 中仙丸 中村さん
海光物産株式会社 宗形さん
大傳丸 弓削田さん
中仙丸 中村昇大さん
株式会社こだわりや 藤田さん
株式会社エスエスフードインターナショナル 大谷さん
株式会社エスエスフードインターナショナル 松村さん
一般社団法人Chefs for the Blue 佐々木さん
2名のT会員
「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局メンバー
================================================

1. 参加者の自己紹介

================================================

早速自己紹介と、「エシカル」な魅力を感じて買っている商品と、その理由も添えてスタートです。 

○海光物産 宗形さん
<自己紹介>
プロジェクトリーダーとして、海光物産のなかでの繋ぎ役をしています。
<「エシカル」な魅力を感じて買っている商品と、その理由>
野菜は近隣で栽培されたものを極力買うように切り替えました。 

○中仙丸 中村昇大さん
<自己紹介>
魚をとり、皆さんや宗形さんのお手伝いをしていきます。
<「エシカル」な魅力を感じて買っている商品と、その理由>
国産の地名が明記された商品を買うようにしています。 

○大傳丸 弓削田さん
<自己紹介>
次世代漁師として船に乗っており、大野の娘婿です。
<「エシカル」な魅力を感じて買っている商品と、その理由>
地産地消、健康のための無添加を摂取するようにしています。先日入院をしたときに病院食を食べて美味しくはなかったですが肌艶が良くなりました。摂取するものによって違うと改めて感じています。 

○海光物産 大野さん
<自己紹介>
全体のプロジェクトで最年長ではないかと思います。その分いろんなものを食べ、東京湾を見てきました。
人口64.6万人の船橋市において、1次産業従事者0.1%、うち漁業従事者は0.017%で極めてマイノリティ。銚子、焼津、長崎、釧路なんかは漁業が代表的な産業で、その存続が街や市を左右する地域と比べて、船橋は我々が漁業をやめても、どんどん発展続ける都市でありながら、誰の力も借りず、我々だけの力で生きながらえてきました。420年前から親しまれてきたこの江戸前の魚を今後の100年に伝えていくために、どうするか?これまでやめるか?続けるかの瀬戸際に何度も立たされたが、コノシロはずっと前からいて、卑下されながら、でも生きている、我々のようなコノシロを使ったプロジェクト、とても楽しみです。 

○エスエスフードインターナショナル 大谷さん
<自己紹介>
営業担当です。弊社は常温加工商品の賞味期限が数ヶ月保てるのが特徴で環境にもいいと思っています。
<「エシカル」な魅力を感じて買っている商品と、その理由>
住んでるエリアが農業が盛んで、地元の野菜や果物、近隣エリアの卵を買っています。 

○エスエスフードインターナショナル 松村さん
<自己紹介>
会社の工場が千葉の銚子にあり、もっと千葉を発信していこうよ、となっています。銚子の魚だけではなく、千葉の味噌、醤油などの調味料を使って地域商品を作っています。
<「エシカル」な魅力を感じて買っている商品と、その理由>
地元ものや、こだわりやさんで、食べ物を買ったりしています。 

○T会員Hさん
<自己紹介>
普段は会社員をしております。素人の意見も必要と伺い、少しでもお役に立てるならと参加させていただきました。
<「エシカル」な魅力を感じて買っている商品と、その理由>
エシカルに魅力を感じて購入している商品という訳ではありませんが、バレンタインデーでチョコレートを買う際やコーヒーを買う時にはなるべく環境に配慮されたお品を買うようにしております。 

○T会員Sさん
<自己紹介>
大学生の就職支援の仕事をしています。
<「エシカル」な魅力を感じて買っている商品と、その理由>
仕事で地方に行くことが多く、産直野菜やメヒカリなど足が早い魚を買っています。平飼い卵とか、地鶏を最近買うようになりましたが、加工品はあまり買わず、パンなら粉から、ドレッシングは調味料で作ったりしています。消費するだけではなく、作り手さんのことも考えることがエシカルだとも思います。 

○こだわりや 藤田さん
<自己紹介>
こだわりやの加工品の仕入れをしています。野菜、乳製品、一般加工食品などを取り扱っており全国の生産者さんと対話しています。
<「エシカル」な魅力を感じて買っている商品と、その理由>
弊社の扱っている商品がそうですが、北海道で鶏をアニマルウェルフェアに則って育てている平飼い卵を応援して買って食べています。

================================================ 

それぞれの人となりを知ったところで、今回「船橋チーム」として、商品開発から販売までご一緒いただく「こだわりや」さんがどんな企業なのか?を、こだわりやの藤田さんよりお話いただきましたので概要をご紹介いたします。 

2. こだわりやについて

================================================

・南関東に50店舗あり、都心メインで駅ビルやテナント出店
・日常で毎日使ってもらいたい商品、製菓、水産、加工品、調味料、お米などの商品を取り揃え
・農産物はオーガニックと準じるもので、生産者さんからの栽培管理票を開示してもらい、
加工品は、二次三次の全原料を開示してもらっている。
・生産者さんの想い、地元の立ち位置、環境に対して向き合い方、雇用、包材などいろんな取り組みや
将来性、継続性、持続性で、長くお付き合いできるように、一緒に取り組んでいる。
・日本の生産者さん、生産地など国産を重視。
・できればお客さまに手づくりをしてもらいたいので、元々シンプルな原料を販売していたが、加工品も
増やし始めた。
・環境を守りながら作っていく、ナチュラルな商品を作りたい。食べる人、作る人、つなぐ人全てが継続で
きる商品を展開。
 
環境、人、動物、いろんな観点でやさしい商品を取り扱われている「こだわりや」さんが参画されることで、コノシロがどんなエシカルな商品になっていくのか楽しみです!

================================================

さて、ここからは、オンラインフィールドワークを通じて発見した江戸前(東京湾)漁業の魅力と課題について、それぞれ皆さんが感じたことを共有していきます。

3. オンラインフィールドワークを通じて発見した江戸前(東京湾)漁業の魅力と課題

================================================ 

<江戸前(東京湾)漁業の魅力と課題は?>
グループ1
・東京湾なので漁業者さんとの距離が近い。だから信頼がおける、応援したくなる
・若い人は負のイメージを知らないので、環境にいい、持続可能な漁業を出していけば応援消費に繋がる
・とって、処理して、運んで、全ての工程を自前でなさっているところは安心で魅力。
 もっと多くの方に知ってほしい
・今の若い方は環境問題にとても関心を持っているので、若い世代にも訴求してほしい
・シンコ、コハダは知っていましたが、コノシロは知りませんでしたので悪いイメージもなかった
・公明正大に漁業ができている、共有財産として目を光らせている
 
グループ2
・スーパーで買うときに県名表記なので、誰がとったか、江戸前かどうかわからない。
どこでどうとれたか発信できるといい
・江戸前だと魅力的だが、東京湾だと敬遠される表現課題がある
・船橋に水揚げ1位の魚が2魚種あることを船橋市民も知らない
・船橋に梨や酪農など他にも魅力があることが知られていない
・資源管理をしているから、安心安全な魚として価値として届けられるのではないか 

<コノシロの魅力と課題は?>
グループ1
・美味しくて、漁獲量があるので、安定供給ができることが貴重
・コノシロではなく、未利用魚として売り出していくのも?
・イワシに代用できるので色々な加工方法ができる
・ドット柄は気にしなくてもいい気がする
・ドット柄は受け入れられないのでは?
・缶詰にして気にならないような加工方法もある
・エラまで美味しい
・骨があたるのと、ウロコ取りが大変
・学術名はコノシロなのに、コハダの方がネームバリューが高い 

グループ2
・クセのない魚
・肉の代わりにメイン料理で使える魚
・一般の人はコノシロを知らない
・関東での災害時の安定供給になるなど近隣の魚であることが価値にならないか?
・スズキの産卵期にコノシロをとることで資源管理になる
・美味しい出世魚ということを知ってもらいたい
・スーパーに陳列されたときに、他の漁法でとられたものも同じ産地で並んでしまう
・県名だけではなく市名まで書くと魚の地産地消観点が生まれるのではないか
・コノシロの価格は餌になってしまうと二束三文になってしまう
・コノシロの価値が広がることで、循環型漁業にもつなげられれば
・コノシロではなく、船橋産オヤブンコハダみたいな名前、ネームングでもいいのではないか

================================================

オンラインフィールドワークや現地の視察を通じて、江戸前(東京湾)漁業とコノシロの魅力と課題について多様な視点で共有することができました。この発見を踏まえて、このあと商品を通じて伝えたい「価値ストーリー」について、深めていきます。

4.あなたがこの商品を通じて伝えたい価値はどんなこと?

================================================

○こだわりや 藤田さん
魅力は満載だと思います。産地として江戸前とか東京湾という話が出ていましたが、そこはポイントかと思いました。産地、生産者さんを気にする方が多いので、お客さんが反応してくれる産地名を書くのが大事だと思います。鮮度が良いことの強調や、採れたて、新しい、フレッシュ、生など消費者が反応する単語を盛り込み、「未利用魚の●●」という商品名で、コノシロを前面に出さずとも「コハダのお兄さん」的なことも考えてみました。
認証に力を入れているのも素晴らしいと思っています。海、魚、人に負担をかけない水産業をしているということも魅力満載です。 

○エスエスフードインターナショナル 大谷さん
江戸前訴求がいいと思いました。江戸時代から続いている江戸前漁業を持続していこうというメッセージにも繋がるかと考えます。 

○T会員 Sさん
私は、もしお金を払うとしたら?と考えたときに、コノシロが美味しくて素材がいいのかもわかったのですが、今回調理のアイデイアを考える時間が楽しかったです。「こんな魚だけど料理してみて」というお題を出されて、それを作ることが価値になりました。これをコト消費的に組み合わせられないかな?と、みなさんどういう商品がいいと思いますか?というクラウドファンディング的なことで、コノシロを応援しよう的な応援消費を価値とするのはどうかと思いました。
あとは、白身のフィレというとパンガシウスのようなどこの誰がとったかわからない冷凍切身より、コノシロだよねっていう冷凍切身魚の置き換えもありでは?と思います。 

○中仙丸 中村昇大さん
江戸前訴求もいいかなと思いますが、江戸前というのが、館山の方まで広がったらしく、僕らが伝えたい江戸前とは少し違うのかなと。そうなると、一番伝えたいのは、千葉県の船橋の港にある船がとっているということが魅力だし、聞いたらびっくりするのではないかと思います。 

○海光物産 宗形さん
社内でも議題にあがるのは、今は水揚げが多く金額低いので大衆魚の部類に入るのですが、缶詰でもレトルトでも、イワシやサンマの代用で3番手の対象魚種になれるか?という話になります。そのコノシロが江戸前を謳って手に取ってもらえるか?というと江戸前の言葉の定義も人によって違うので、伝えないといけないのは、コノシロのおいしさだと思います。
未利用魚を主体として販売をするのは大きく期待しています。未利用魚は産地によって捨てられているので、その物自体、「未利用魚」をクローズアップした方がいいと思います。 

○大傳丸 弓削田さん
商品のネーミングについて、江戸前とか東京湾とか話が上がっていますが、商品自体のイメージを伝えるには必要なものではありますが、例えばミックスフライを渋谷のお店で出したとき、東京湾ミックスフライと出しましたが、それが売れなかったかというと、そうではありませんでした。コノシロとスズキの混獲でミックスとなると興味湧いていただいたり。若者だとTOKYO BAYの方が手に取りやすいのかなとか。
藤田さんが先ほどおっしゃられていた通り、未利用魚を商品名につけると、未利用魚ってなに?となり、調べてもらったりとストーリー性に繋がると思います。「東京湾の未利用魚」は興味につながると思いました。 

○海光物産 大野さん
ネーミングや商品になったときの各論になっていますが、原点にかえると、コノシロってとるの難しいんです。動画でも40トン規制の話がありましたが、網に100トン入る時もあるわけで、そうなると60トンは生きたまま放すわけです。この技術たるや否やと。網にかかった魚を捨ててしまう人もいるわけです。まき網は上手に利用していけば合理的な漁法で、必要なだけとる技術は我々がやってきたのに評価されてきませんでした。非常にとることが難しい魚、資源を無駄にせずにやってきていることをわかってもらいたいと思います。
加工品を作れば価値が出ると思うけど、生産現場の難しさや漁業に向き合っている姿勢もアピールしたいです。 

5.あなたが最も伝えたい、この商品の「エシカルな価値」とは?

================================================

○エスエスフードインターナショナル 松村さん
私自身、エシカルフードや未利用魚に馴染みがありませんでした。未利用魚というキーワードや、エシカルフードという言葉をまだまだ一般の方は知らないので、言葉そのものを伝えていくことが大事だと思います。安心、安全、美味しい、便利な商品を作りたいと思いますが、それを通じて興味を持って知ってもらうことができると感じました。今日聞いたような船橋の魚が取れなくなってきている話は多分全国各地にある課題だったり、人気のある魚ばかり食べてると生態系が崩れていくという問題にも興味を持っていただけると思います。 

○エスエスフードインターナショナル 大谷さん
僕も未利用魚を知らなかったです。これを消費者が手に取ることによって、持続可能であるとか、自給率とか、改めて調べたり、食糧の生産に関心を持ってもらい、解決につながるきっかけになればいいと思いました。 

○こだわりや 藤田さん
海光物産さんの海や魚を想う気持ちや未来に対する会社で共有されている考えの方向性が素晴らしいと感じていて、そんなに海を思う気持ちが強い会社さんがあるんだと初めて知り心が動きました。
消費の現場には漁業の話をすることはないので、商品に会社の想いや、顔などで、アピールすることで、
消費者と漁業の方が近くなるのではないのかと思います。最終的に、美味しい、買いやすい、便利、また食べたいという商品ができればいいと思いました。 

○海光物産 大野さん
エシカルフードとは何か?は究極で考えると、自分なりの解釈は、生産者がいかに未来を見据えて、未来につながる商品なのかがわかることかなと思いました。
あいつらの魚は絶対だというファンを作ったり、人、魚、海、地球のつながりだったり。企業さんに対して我々の話をするときも、まずは取り組みについて話、そこに共感してくださったあとに魚についての話になります。 

レンジでチンする商品、ファーストフード、いろいろありますが商品のストーリーを読んで、スローフードとして、食べるまで時間がかかる的な、これを知って食べたらエシカルで地球に思いを馳せられる、ということが消費者にとってもより次元が高くなっていくのではないかと。そのためには生産現場の現状を思いっきり伝えていくのが使命なのかなと思います。 

○海光物産 中村繁久さん
もしも可能であれば、資源から見た世界の中の日本という視点で見ると、資源だとエネルギーだったり鉱物だったり、観光資源もありますが、その資源は我々の中でどういうものか?世界から見たらどれくらいの意味があるのかまで想いを致してくれると嬉しいです。 

○海光物産 宗形さん
エシカル=倫理的ですが、エシカルを定義づけることは難しいです。100人いたら100通りあると思います。海光物産で持続可能な漁業について質問されるのが、何をすればいいか?と聞かれます。皆さんに何かしてほしいわけではなく、自分達は100年先を考えて行動しています。
エシカルな価値とは?=未利用魚を知ってもらうことなのかなと、我々は今の活動を知らしめることで、どう行動をしてもらえるか?が重要だと思います。
例えば商品販売するときの商談で、まず「価格は?」と聞かれますが、どんなに想いや行動を伝えても、いいものを安く買いたがるのですが、物には、価値があるので、安いもの買いから抜け出してもらいたいです。また、目の前にある商品が安心安全であるか、漁業者によって、とってくればいいという考えや、いかに綺麗にとるかだったり、違います。そういうことを自分なりに今後、手にとっていただき、知っていってほしいと思います。 

○大傳丸 弓削田さん
エシカルないろんな捉え方がありますが、大野が日頃からよく「魚に敬意を表する」と言います。人間が勝手にとらせていただいている命を無駄にするなということですが、今まではトラックに積んでいただけで、今回商品を作ることで、僕らや乗組員にも活力になります。キロあたり何十円で餌になるだけではなく、今日とったコノシロはどんな人が食べるんだろうと思えることが未来につながります。命懸けでとった魚を無駄にしたくない、それを消費者の方に知ってほしいです。最初未利用魚と言う言葉はふに落ちなかったが、今は船橋で日本一のコノシロを知ってもらうと言うことを大事にしたいです。 

○中仙丸 中村昇大さん
魚の気持ちになったときに、とられてしまったのであれば最大限価値を見出してくれよとおもうと思います。できる限り、コノシロの価値を引き出してあげることがエシカルだと思います。
大野さんのおじいさんの言葉で、「いい漁師はいかに少なくとってそれを稼ぎにするやつだ」と聞いたときに感動しました。まさにそれこそがエシカルな価値ですし、また次の商品につなげていくことが伝承になっていくと思います。 

○T会員 Sさん
いろいろ考えさせられました。大野さんが一生懸命業者さんを選んで取り組みされている中で、資源や環境を考えて、つなげようとしているのに、消費者の前で切れちゃってるんだなと。
私たちは安くて今必要な並んでいる魚をただ買っているけど、情報を捉えられていなかったことが反省点です。あなたは消費者にとどまらず、推しになれって話なのかなと思いました。そうなったらもっと知りたい、触れたい、応援したいというスイッチが入るとおもうので、それをどう設ければいいのかを考えると広がるのかな、大野さんの話などを連鎖で受け取る仕組みが必要だと思いました。 

○T会員 Hさん
美味しいお魚が当たり前に食べられることが普通になっていて、今現実に起きている危機に気づいてない人が私も含めて大多数だと思います。それに立ち向かって努力をしている方々がいること、
船橋がそのリーダー的な存在であることを多くの人に知って欲しいです。

================================================

地域の方、流通の方、生活者の方、それぞれ違う観点を持った皆さまとの6時間のセッションを経て、最も伝えたいエシカルな価値の方向性がまとまりました。

1. 漁業における食糧生産の課題・未利用魚の存在
・人気のある魚ばかり食べているとそれによって生態系を崩してしまう
・おいしいものを追いかける一方で、生産の持続可能性や食糧自給率などの問題がある
・未利用魚の課題や存在 

2. 魚という資源の重要性・命の大切さを
・自然環境など資源は枯渇している中、魚などの日本の資源の重要さ
・人間の都合で獲られた魚、獲らせていただいている命を無駄にしない
・命懸けで獲っている魚を無駄にしたいくない 

3. 海光物産の資源管理の取り組み・海や漁業に対する想い
・海光物産の海や漁業に対する思い
・生産者がいかに未来のことを考えて生産しているか
・「いい漁師はいかに少なくとって稼ぎにするか」
立ち向かって努力をしている方々がいること、船橋がそのリーダー的な存在であること

本日もいろんな立場の皆様の想いから、たくさんいい観点により本質的な価値ストーリーが生み出されました。この後、海光物産さん、こだわりやさん、エスエスフードさんを中心に商品の試作づくりがはじまります。
次回のセッションは、出来上がった試作品と今日の「価値ストーリー」を照らし合わせながら、イメージが重なっているかを皆さまと対話する予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?