マガジンのカバー画像

#落語・講談 まとめ

521
落語や講談について書かれた記事をまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#落語」「#講談」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#落語家

『プロの視点からみた笑い』

昨日は 笑いを求めて 三重県名張市へ行ってきました♪ 大阪から 特急で1時間と少し。 大阪で仕事をしている人も多い。 通勤圏内。 ここで落語会が開かれる。 私は、 知人から誘われて 『ふらっとらくご』という 落語会に参加した。 参加費は2000円。 木戸銭っていうのね。 若手の実力者3人。 繁昌亭大賞奨励賞を受賞された 笑福亭喬介さん。 お弟子さんの女性噺家 笑福亭喬明さん。 テレビでも活躍されている 桂源太さん。 絶対オモロいからおいで! と言われ喜んで行った。

「落語家に欠かせない無頼の心を育ててもらった時間でした」五街道雲助(落語家)|わたしの20代

 20歳で大学を辞め金原亭馬生に弟子入りしたので、20代は師匠の7番目の弟子・金原亭駒七として始まったことになります。  実家はてんぷら屋と寿司屋を営んでいました。あたしが大学の商学部に入ったことを親父は「いい跡取りになる」と喜んでましたが、実のところ授業にはほとんど出ていない。学生運動のバリケードだらけでまともに授業はないし、出席の返事だけして教室の下の窓から抜け出し、雀荘や新宿末廣亭に直行です。それでも落語研究会だけはまじめにやってました。落研は体育会系で、夏は合宿、冬

第9回:思い出し笑い「横丁の若様が仕掛人 大銀座落語祭2006」(&ツルコ)

執筆者:&ツルコ 第9回:横丁の若様が仕掛人 大銀座落語祭2006 *intoxicate vol.62(2006年6月発行)掲載 すごかったみたいですね、GWに行われたクラシックのお祭り、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン。第1回めの昨年が驚きの30万人動員だったのが、今年は赤ちゃんから大人まで70万人近くが訪れたそう。すごいぞ! きっかけがあれば、行きたいんだよね、みんな。好きなものならどんどん調べていっちゃうけど、興味はあるんだけどねー、くらいの段階だと、なにかで背

第85回:思い出し笑い「平成を駆け抜けた柳家喬太郎落語生活30周年記念」(&ツルコ)

第85回:平成を駆け抜けた柳家喬太郎落語生活30周年記念*intoxicate vol.142(2019年10月発行)掲載 落語情報誌「東京かわら版」7月号の特集は「僕らと平成の30年、そしてこれから」ということで、平成元年に入門した落語協会の柳家喬太郎、入船亭扇辰、林家彦いちの3人による対談でした。特集の扉ページには、新宿・末廣亭の楽屋で火鉢を前に並んだ二ツ目時代の3人の若い写真と、同じ構図で撮影された現在の写真が並んでいます。どちらも落語を長く撮り続けてきた横井洋司撮影

第82回:思い出し笑い「6人の噺家による全50席!1席5分の落語入門」(&ツルコ)

第82回:6人の噺家による全 50 席! 1席5分の落語入門*intoxicate vol.139(2019年4月発行)掲載  新井浩文に続いて、ピエール瀧までも! 大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺」でいい役どころでしたのに、残念なタイミングすぎる!  ピエール瀧はNHKの「超入門! 落語THE MOVIE」にも出演して落語の登場人物を演じていましたが、噺家役での映画出演もありました。林家しん平が監督した「落語物語」(2011年公開)で、主人公が弟子入りする今戸家

第78回:思い出し笑い「やっぱ志ん生だな!〜暗闇にヘタを着けて世界一のナスを創った伝説の巨人」(&ツルコ)

第78回:やっぱ志ん生だな!〜暗闇にヘタを着けて世界一のナスを創った伝説の巨人*intoxicate vol.134(2018年6月発行)掲載  東京五輪までいよいよ2年を切ったところで、開閉会式のプランニングチームが発表されましたね。狂言師の野村萬斎がこのチームのチーフに選出されたとのことで、一気に高まる期待! 寛斎じゃなくてよかったー。萬斎ゴジラ、出てくれないかしら? あの記憶に残るロンドン五輪の開会式を越える演出、お願いしまーす!  オリンピックといえば、来年の大河

新世界は落語と酒とエロまみれ

一気に春めいた、3月30日。 今日の現場、新世界へマイルスデイビス(←皆さまの失笑を浴びながらヘビロテ中) その足取りを記録する。 まずは南海そばで腹ごしらえ。 落語『時うどん』の 「濡れた割り箸にネギ付いてる」 の描写、絶妙やなと思う。 今では考えられない当時の衛生管理よ。 清潔な割り箸、南海そばフェンキュー!! ジャンジャン横丁を抜ける手前に ここがほんまの USJ。 さあ、声に出して読もう!! ここがほんまのUSJは エロガチャだらけ。 エ

有料
100〜
割引あり

解説配信 落語大学#2「二番煎じ」

この記事を見て頂きありがとうございます! YouTubeで配信をしております 落語Vtuber羽栖亭琉宇(ぱすているう)でございます! この記事は3月22日(金)22時より 落語Vtuberけぇてんさんと合同で開催いたしました 「深堀して楽しむ落語文化:二番煎じ」の 振り返りnoteでございます。 (はじめての方もいらっしゃるので 私たちがどういう配信をしているのかの説明を 丁寧にもう一度書かせて頂いておりますご了承ください!) らく大 二番煎じ 解説配信前回の落語解説

第59回:思い出し笑い「笑門来福!うれしい再発3タイトル」(&ツルコ)

第59回:笑門来福!うれしい再発3タイトル*intoxicate vol.114(2015年2月発行)掲載  落語CDのうれしい再発お知らせが! 三遊亭圓歌『中沢家の人々・完全版』、林家木久蔵(現・木久扇)『キクラクゴ』、林家木久扇&木久蔵の『キクキクラクゴ』の3タイトルは、発売当時に関わらせてもらったこともあり、思い入れのある作品。  『キクラクゴ』は2004年リリースで、意外なことにキクちゃんこと木久蔵初となるCDでした。収録は、自身の創作落語で代表作ともいえる2席。

第42回:思い出し笑い「祝・落語家生活30 周年!!!」(&ツルコ)

第42回:祝・落語家生活30 周年!!!*intoxicate vol.97(2012年4月発行)掲載   始まりましたね、春風亭一之輔の真打披露興行。単独昇進ですから、50日もの間トリを務めなければならなくて、大変。 3月21日から始まった興行ですが、意外だったのが、落語協会会長・柳家小三治の出演が連日ではないようで。抜擢真打を誕生させた会長は、新真打についての公式コメントを発表したり、一之輔とツーショットでごあいさつしたりしてましたから、てっきりこの披露興行中は毎日口上

『既成概念をぶち壊す破壊力!』

全てにおいて 既成概念は存在する。 いわゆる その世界の常識というものだ。 大谷翔平選手が二刀流に チャレンジすると言った時もそうだ。 たくさんの人が揃って プロで二刀流は無理だと言われた。 打者か投手かどちらかに絞った方がいいと。 高校野球で4番投手は普通に存在する。 だが、プロはレベルが違うと元プロも素人も言う。 今までプロ野球で 投手を断念して打者に転向した人はいた。 投手と打者では使う筋肉が違うとも言われていた。 今まで例のないことをすると たくさんの人から反

黒酒市について

2/25の『第二回 黒酒ひとり』も朝からなかの芸能小劇場をレンタルしているのだけれど、 朝から昼にかけての時間にやることがない。 施設の予約をしたときは「黒酒ひとりの前に二ツ目何人か集めて会をやろう」なんて思っていたのだけれど、いざ日が近づいてくると何人にもブッキングするのがめんどくさくなってしまった。 そもそも声をかけられる仲のいい二ツ目がそんなにいない。 第一回の時は私の会の前に前座の枝平さんに勉強会をやってもらった。 なので、第二回も……とお願いしたが忙しいこともあっ

第40回:桂文枝復活!

第40回:桂文枝復活!*intoxicate vol.93(2011年8月発行)掲載   来年の夏、上方落語の大名跡がめでたく復活することに! この7月 11日に所属事務所の吉本興業が公表し、その5日後、68歳の誕生日というおめでたい日である7月16日に上方落語協会会長・桂三枝が東京で記者会見を行い、来年の同日に六代・桂文枝を襲名することを改めてご本人から発表しました。  長寿番組「新婚さんいらっしゃい」(もう40年! 最初の頃の新婚さんはルビー婚式ですよ。続いていれば、

第37回:思い出し笑い「今年もSWAから縁起がいいね!」(&ツルコ)

第37回:今年もSWAから 縁起がいいね!*intoxicate vol.90(2011年2月発行)掲載  2011年が始まって、大雪が降ったり、噴火したり、相撲協会がもめたり、国内でも海外でも年明け早々落ち着かないニュースが続いてますが、ささやかでも毎日のなかに「笑門来福」を求めたいものですね。  来福といえば、落語専門【来福レーベル】から、またまた創作話芸アソシエーションSWAの第2弾DVDが出ます! 毎回テーマを決めて、各自が創作した落語を披露しているSWAですが、