マガジンのカバー画像

デザイナー採用知見まとめ

35
デザイナー採用の知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pag…
運営しているクリエイター

#オンボーディング

グッドパッチのUX組織がデザインする中途入社オンボーディング

こんにちは!グッドパッチのハヤシです。 僕は、未経験からUXデザイナー職として2023年10月に事業会社から転職してまいりました。 そこで今回は、グッドパッチでは「中途入社してからスムーズに活躍できるようなオンボーディング施策をとっているんだよ」ということを、自身が所属するUXデザイナー組織にフォーカスしてご紹介します。 現在転職を考えている方の中で、「(いわゆる表層の)デザインとこれまでの自分の仕事とは無関係でしょ」や「デザイナーとしてのバックグラウンドがないとダメなん

迎え入れる側のオンボーディング"させる"責任について

GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です🐅 新年1発目のnoteで去年の自分に対して伝えておきたい文章を書こうと思います。 採用活動だけ頑張って、 入社決まったら無責任になってない?去年の自分にとっては、少し耳が痛い問いです。 僕自身、1人目デザイナーとして創業期に入社した事もあり、これまでの6年間常に採用との距離感は近く、それなりに理解しているつもりでいました。 昨年からデザイン組織を率いる立場になり、組織作りが明確に自分のミッションの一

業務委託でデザイナー採用に関わって得られた学び

昨年より、フリーランスのUIデザイナーとして活動しているtamuと申します。この記事では、去年から今年の春にかけて、業務委託としてデザイナー採用のゼロイチに関わる機会があり、そこで得られた学びについて備忘録を残しておきたいと思います。 背景フリーランスに転身したばかりの頃、当初はUIデザイン業務の前提で案件を探していましたが、とある会社との商談で「正社員のデザイナーを採用し、デザインチームを立ち上げたい。そこに並走してくれる人を雇用形態を問わず探している」というお話を伺った

エンジニア・デザイナー組織の中途入社オンボーディングの考え方と作り方

もう2022年終わっちゃうの?!って気持ちですが、いやはや今年もあっという間の1年でした。 2021年5月にエンジニア・デザイナーの職種機能型の組織ができ、同時に専任のHRチームの立ち上げをはじめて1年8ヶ月がたちました。 取り組んできたあれこれについてちゃんとまとめて書きたいなと思いつつ、今日はこの1年8ヶ月で注力してきたこととの1つである、中途入社者の入社オンボーディングについて、どんな考え方でどんな風につくってきたかを書こうかなと思います。 ここ数年で「オンボーデ

デザイナーとして入社したらオンボーディングがステキだった

こんにちは。 atama plusというAI×教育のスタートアップでUX/UIデザイナーをしていますsaishoです。 昨年12月にatama plusにjoinしました。入社時にうけたオンボーディングがステキだったので紹介させてください。 オンボーディングを通しての一番の学びは、 「チームや組織へのオンボーディングをちゃんと設計することが、ユーザーさんへの良質な体験の提供に繋がる」ということです。 なぜそう思うに至ったかを話していきます。 オンボーディングとは今回お