マガジンのカバー画像

AI×デザイン知見まとめ

48
AI×デザインの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pag… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

生成AIスタートアップ「Algomatic」の執行役員CXOに就任した背景とデザイン経営への想い

こんにちは、のだかつきです! 7/19を退職日に、TBSテレビを退職し、7/20付で株式会社Algomaticに執行役員CXO(Chief Experience Officer)に就任致しました。 Algomaticでは、CXO(Chief Experience Officer)として、UI/UXデザイン、マネジメント、体験設計/ブランディング、組織文化の構築/コーポレートブランディングなど、多岐にわたる役割を担う組織を作っていくことになります。 本エントリでは、デザイ

怖くないAIを作りたい。 心理的ハードルを乗り越えるデザインプロセス

この記事では、noteAIアシスタント(β)の開発において心がけた、「怖さを乗り越える機能開発」についてまとめています。 AIはなぜ怖いのか?まず、「AIの怖さ」というところを考えてみます。 同業者のITあたりの皆さんはもしかしたら、怖いと感じない方も多いのかもしれません。 ですが、私たちがAIの導入を検討し始めた2022年末、ちょっと世間では、AIに関するトラブルや反発も多い時期でした。 これは開発のために当時集めた世間の声ですが、画像生成系AIが出てきて自分の創作の意

AI要約機能におけるUIデザインの考え方 - SmartHR「従業員サーベイ」機能の場合

こんにちは、早くも酷暑が予想される初夏ですが、皆さまお元気でしょうか?エアコンの空調管理に悩まされるSmartHRのプロダクトデザイナーの@kgsiです。 つい先日「SmartHR AI活用ポリシー」策定のお知らせと、「従業員サーベイ」機能においてAIを利用した自由記述回答の要約機能が発表されました。これはSmartHR初の生成AIが使われた機能です。 今回自分が機能設計をデザイナーとして担当しましたが、この記事ではその開発過程で得られた、主にデザイン文脈におけるナレッジ

【Config 2023】生成AIセッション振り返り いちデザイナーの危機感と実践

こちらの記事は、2023 年 7 月 6 日に開催された Config 2023 Recap in Goodpatch で発表した内容です。 本題は「前置き」から始まりますので、私のことをご存知の方はそちらからお読みください。 自己紹介はじめましての方ははじめまして!株式会社グッドパッチの金谷と申します。UIデザイナーとしてデザインパートナー事業、いわゆるクライアントワークの事業を担当しております。 今回は、生成AIセッションの振り返りと、私の考察と実践について話せれば