マガジンのカバー画像

アクセシビリティ知見まとめ

73
アクセシビリティの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pa… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

イベント「企業でのアクセシビリティ向上、「成果」をどう考える?」に参加しました

サイボウズ、freee、Helpfeel、SmartHRの4社が登壇するイベント「企業でのアクセシビリティ向上、「成果」をどう考える?」に参加しました。 当社Helpfeelからは司会としてyado、パネルディスカッション登壇者としてpastakが参加していたので応援の気持ちで参加したところ、大変勉強になる会でした。 特に質疑応答では、個人的に興味があったアクセシビリティ対応をどのタイミングで始めたのかという点について各社興味深い回答をいただけたのでとても嬉しかったです。

できるところから始めてみた アクセシビリティに対するデザイン提案

皆さんはアクセシビリティに配慮してデザインするとき、どのようなことを工夫していますか? 社内にアクセシビリティの専門部署があるところ、すでに深掘って取り組まれているところもあれば、アクセシビリティまで提案できる機会が中々ない、という声も聞くので、まだ取り組み具合には大きく差があるのかなと感じています。 カイエンでは近年、大手企業や国や自治体の案件に携わることも増え、アクセシビリティの需要を強く感じるようになってきました。 都合よく社内にアクセシビリティの専門家がいるわけでは

"超高齢社会に優しいデジタルを"「中国から学ぶ高齢者に優しいUIデザインとは?」インクルーシブデザインスタジオCULUMUが事例集を公開【CULUMU/ニュースリリース】

▼ホワイトペーパーダウンロードはこちら「中国」での高齢社会に向けたUIデザインに関する先進事例を一挙公開本ホワイトペーパーでは、「中国」での高齢社会に向けたUIデザインに関する先進事例を取りまとめました。これからの日本においても超高齢社会という社会課題に対し、“インクルーシブ(包摂)“の重要性がより一層高まっており、デジタル格差、PC・スマートフォンの利用比率などを考慮したインクルーシブな取り組みが各業界で求められています。 少子高齢化が進む中で、2030年には3人に1人が

全国100銀行のウェブアクセシビリティ「金融機関のアクセシビリティ対応状況一斉調査レポート」を公開!【CULUMU/ニュースリリース】

改正障害者差別解消法にともなう障害のある人への合理的配慮の知見を提供▼ホワイトペーパーダウンロードはこちらホワイトペーパーは「全国100銀行のウェブアクセシビリティ「金融機関のアクセシビリティ対応状況 一斉調査レポート」」からダウンロードいただけます。 CULUMUでは、金融機関からご相談いただく機会が増えたことから、この度アクセシビリティ対応状況一斉調査レポートを公開しました。近年、ウェブサービスの普及に伴い、よりアクセシブルなウェブサイトが求められています。2024年か