マガジンのカバー画像

アクセシビリティ知見まとめ

73
アクセシビリティの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pa… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

社内のみんなにアクセシビリティ

自分が観測している範囲でそう感じているところもあるかもしれませんが、デジタルプロダクトやサービスにおける情報アクセシビリティを高めていこう、というのが年々広がっていると感じています。 自分が設計・開発に関わるサービスではもちろん、SNS等でもなるべく画像に代替テキストをいれる等、100%ちゃんとやれている自信はないですが努力しているつもりです。 ところで、みなさんの職場で同僚との仕事上でのやりとり等ではどうでしょうか?ドキュメントの共有や、Slackなどのテキストコミュニ

Ubieでアクセシビリティ推進しています

Ubie(ユビー)株式会社 / Ubie Discovery のデザイナーの三橋です。 今QからUbieでは、デザインによる価値最大化サークルというプロダクトにおける品質の改善、価値創出や、デザイン基盤を整えプロダクト全体の生産性を推進する事を目的としたサークルが誕生しました。 デザインによる価値最大化サークルで何をやっているかは別の機会に。 アクセシビリティに取り組む背景 今回は私がコミットしているアクセシビリティ推進について紹介します。 このタイミングで取り組むことに

今日からはじめる! WEBアクセシビリティ対応

こんにちは、リクルートでプロダクトデザイナーをやっているmunazoです。 私はWebアクセシビリティの対応が強く求められるプロジェクトに参加したのですが、WCAGなどの規格は初学者からすると難しく、正直何から始めていいかわかりませんでした。 Webアクセシビリティ難しすぎる問題という記事に書かれているように、私も同じようにアクセシビリティは難しいと言う印象が強かったのですが、実際にやり始めてみると、簡単に始められる事も多くあると言うことに気付きました。 この記事では、ア