マガジンのカバー画像

一旦読み終えた本

134
読んだ本についての感想を記録しています。
運営しているクリエイター

#読了

【読書】「僕だけがまだ生きてる、その意味を君が僕に教えてよ」神田 樹希(著)

著者の人生に、深く影響を与えてきた人たちに宛てた追悼本。 大切な人を失う悲しみと孤独のな…

中島 大知
8か月前
4

【読書】「しっかり稼げる自宅教室の開業・集客バイブル 」高橋 貴子(著)

「教室開業・集客コンサルタント」の著者が、22年の営業経験とパン教室を開業・運営した実績を…

中島 大知
11か月前
5

【読書】「100倍売れる文書が書ける!Webライティングのすべてがわかる本」KYOKO(著)

Webライターとしての基本的な知識が網羅された「Webライターの教科書」。特に、これからWebラ…

中島 大知
1年前
13

【読書】「レア力で生きる」小宮山 利恵子(著)

レア力とは、他の誰にも真似できない自分の「好き」を追求しながら、競争のない領域(ブルーオ…

中島 大知
1年前
3

【読書】「絶筆」石原 慎太郎(著)

Instagramのフォロワーさんから頂いた、石原慎太郎氏の短編小説集。 想像していたよりも読み…

中島 大知
1年前
8

【読書】「ヴィヨンの妻」太宰 治(著)

晩年に書かれた短編小説。 遊び人の夫を持つ若い妻が、苦悩のなかで強く生きる姿が描かれてい…

中島 大知
1年前
5

【読書】「考える技術・書く技術」バーバラ・ミント(著)

文章は、書きたいように書けば相手に伝わるというものではない。どこまでも読み手目線を忘れてはいけない。よく耳にする話だが、それがなかなか難しいのである。 しかしもし自分が本書の内容を知らずに、または実行できずにいるのだとしたら、自分の文章力はすぐにでも伸びる。そのような可能性に期待しながら、この分厚い本を読み始めることにした。 本書では、文章の設計図の書き方を教える。もちろん読み手にメッセージを分かりやすく伝えるためのものだ。設計図が曖昧だと論理展開に無理が出たり、文章に過

【読書】「読解力の強化書」佐藤 優(著)

本書では、読解力を「相手を正しく理解し、適切に対応する力」と定義している。相手を正しく理…

中島 大知
1年前
12

【読書】「職業、ブックライター。 毎月1冊10万字書く私の方法」上阪 徹(著)

「ブックライター」とは、著者に代わって文章を書く人を指す上阪氏の造語。世間一般に知られて…

中島 大知
1年前
5

【読書】「アタマのやわらかさの原理」松永 光弘(著)

「アタマがやわらかい」と評される人たちは、最初からやわらかな発想をするわけではない。自分…

中島 大知
1年前
6

【読書】「35歳の教科書」藤原 和博(著)

自分にしかできない仕事をやっているか。組織に埋没していないか。定年後に自分の居場所はある…

中島 大知
2年前
6