見出し画像

ラーニングピラミッドの話

 教育、学習に関する話で、『ラーニングピラミッド』というのがあります。
 学んだことや知ったことを、どれだけ身につけられるかというのを研究した「エドガーデル」さんの「学習の法則」を発展させたものと言われています。

 ここでは、インプット学習アウトプット学習に大別される以下の7つの学習法を、それらの平均的な学習定着率(学習内容を学習者がどの程度覚えているか)からピラミッド形式で序列をつけたものとなります。

 ①講義
 ②読書
 ③視聴覚体験
 ④デモンストレーションを見る
 ⑤グループ討論
 ⑥自ら体験する
 ⑦人に教える
 
 上記の学習法のうち①~④はインプット学習、⑤~⑦はアウトプット学習と位置づけられます。
 物事をしっかり学び、定着させるには、『人に説明する』のがいちばん。
 『人に教えるということは、一方通行ではなく、むしろ説明している自分自身のためになる』、のです。惜しみなく、自分で分かったことを外に出していく。1人のアウトプットで周りが賢くなり、賢くなった人の説明を聞いてまた周りが賢くなり。そんなことが連鎖していくクラスになると素晴らしいなぁ、と思っています。

 ↑ Canvaで作った完成画像png ver.になります。クラス掲示用に使いたい方ぜひ!

 今回の記事もご覧頂き、ありがとうございました😊
 最後に、“note大学 教育・子育て部”のご紹介です。

note大学 教育・子育て部【子どもが笑顔でみんなも笑顔】

↑ 私の思いも書いた、部員募集記事です♪
 note大学の学生の皆様、ぜひ記事を読んで、入りたいと思って頂いた方は、こちらの部活動掲示板にコメント下さい!
 9月のイベントも開催中です!

 投稿頂いた方の中から、25日の締め切り(月末までにサポート対象者を選ばなくてはいけないため、変更しました!)後にひな姫さんからサポート頂く5名を私が選出し発表しますので、ぜひ奮って応募下さい♪
 まだ、人数も少ない部活になりますので、これからの入部でも選出狙えますよ!(笑)
 ↑上の記事読んでビビッときた方は、よろしくお願いします🌒

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?