見出し画像

Appleのリンゴはなぜかじりかけなのか

第1章 「脳を知る」

21世紀にクローズアップされているのは
ユーザーの「こころ」

・マーケティングやブランディングにおける

機能的価値
情緒的価値

→モノを使っている時の楽しさ、喜び、満足

ニューロマーケティングの誕生


〈コーラのブランディング実験〉
ブランドが分からない→ペプシコーラを好む
ブランドを明らかにする→コカコーラを好む

ブランド力で好みが決まっている??

第2章「ニューロマーケティング」

視線
×好きな方を見る
○見た方を好きになる

まばたき
人間は興味のあるものを見ているときには
まばたきをしない

姿勢、体の重心の偏り
好きなものを見るとなんとなくそちらに体が傾く

第3章「無意識」
見たという自覚のないものが感情に影響を与える。
閣下感情プログラム

第4章「珍しさ」と「懐かしさ」

新しいものが好き→新奇性

慣れ親しんだものが好き→親近性
という相反した心理。

「親近性」を残し、その中で出来るだけ
「新奇性」を出す

例)キャラクターはそのままにバックグラウンドを毎回新しくする

「ノスタルジーマーケティング」

第5章** 「意外性」**

サプライズがモチベーションを高める。

思いがけないプレゼント が嬉しい

第6章 「自分は正しかった」

ストーリーマーケティング
自社製品に物語を与える

あるジャケットの丈が短かった。
「代わりの品を持ってきます」
と様々なジャケットを提示した店員は結局
何も売ることができなかった。

一方売るのに成功した店員は
「これは下に持ってくるものとのバランスの問題です」
「ロングスカートと合わせれば丈の短いジャケットも気になりません」

この一言でお客の認知行動は一変
ジャケットは見事に売れた

認知的不協和
お客にアンケートとして何か褒め言葉を書いてもらう。
褒め言葉を書かされたグループは再来店意欲が非常に高かった。

褒め言葉を書いた→この店は割と良い

第7章「不満」

欲しい気持ちを作るためのマーケティング
計画的陳腐化

1、物理的陳腐化
モノの劣化

2、機能的陳腐化
商品の機能的価値が下がる

3、心理的陳腐化
新しいもの、ニューモデル

◯消費行動のギャンブル化
ポイント制度
→いつ頃どれだけ貯まるか は分からない
モノを買う動機は高まる

第8章「露出」
単純接触効果
✔︎日本人が味噌汁を好むのはこの一例

好きになっているのではなく、繰り返して接することにより、脳が効率よく処理するようになる。

第9章「良い気分」
売り場の雰囲気→感覚的訴求

ラスベガスのカジノ
香りを入れない売上率** 16%up**
香りを入れる売上率** 45%up**

非日常的な体験を提供してくれる場
→劇場型空間

IKEA
「グルーエン・トランスファー」
顧客の方向感覚を撹乱
「これを買う」という明確な目的意識を失わせ
何を買うはずだったかをぼやかしてしまう。

◯良い気分になるとカネを使いたくなる

第10章 「他者の力」

クチコミの力。
中立性・専門性・類似性

インフルエンサーであり専門性の高い説明に自分と似た意見

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?