見出し画像

第113回看護師国家試験解説(一般午前73問目)


厚生労働省


それぞれの選択肢について

生活不活発病

生活不活発病は、動かない状態が続くことにより、心身の機能が低下する病気のこと。
災害や感染症の流行などによって、「動きたくても動けない」「動かない」状態が続くと、生活不活発病が起こりやすくなる。


静脈血栓塞栓症

静脈血栓塞栓症は深部静脈血栓症と肺血栓塞栓症と呼ばれる病気の総称です。通称「エコノミークラス症候群」と呼ばれることもあります。

食事や水分を十分に取らない状態で、車などの狭い座席に長時間座っていて足を動かさないと、血行不良が起こり血液が固まりやすくなる。
その結果、血の固まり(血栓)が血管の中を流れ、肺に詰まって肺塞栓などを誘発する恐れがある。

災害直後の車内生活では身体を動かすことが減り、水分不足の脱水も相まって静脈血栓塞栓症を発症しやすい。


圧挫症候群〈クラッシュ症候群〉

圧挫症候群(クラッシュ症候群)は家具や家屋の下敷きにより、骨格筋が挫滅することで起こる。挫滅症候群ともいう。

圧迫された部位や時間などによっては、圧迫の解除後に急性腎不全やショックを起こし、死に至ることもある。


心的外傷後ストレス障害〈PTSD〉

心的外傷後ストレス障害(PTSD)は災害によるストレス反応が1か月以上持続したもの


答え

答えは②の静脈血栓塞栓症になります

余談ですが…
能登半島地震の健康リスクに関するデータが中日新聞に出ていましたので
参考に見てみてください。



この記事が参加している募集

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは今後の活動費や医療の最新情報収集のための教材購入のために使用させていただきます!