見出し画像

『最終的に生活保護』 間違いではないけど、 怒りが湧く。 その理由 ?。

必見!、 厚労大臣が 「(親兄弟の)扶養照会は義務ではないです」 と、3回言う、字幕付き国会動画あります!。

トップの見出しとはズレますが、この記事では、総理がそう言うのならば、こうしましょう!、という話の引用。そして、進化すべき日本の生活保護を少しだけ、つたない文章にしてみたい。うまく書けるかな??。

私自身、お世話になっている生活保護を、近頃、こういう形で、見直すことになりました。

なんか変だけど、総理に、少しだけ感謝します。正面から考える機会は、なかったよ!。


◆ ◇ ◆

 ▼まず、菅総理の問題になっている発言。(1月27日 参議院予算委員会)

「いろんな見方がある。対応策もある。政府には最終的には生活保護という仕組みも。しっかりセーフティーネットを作っていくことが大事だ」

   2021年1月27日 朝日新聞 電子版


◆ ◇ ◆

 ▼これは必見です!!。厚労相が連チャンで「(親族?)への、【扶養照会】は、義務ではない」と言い、そして、オチもあります!!。

さらに、この動画には黄色い字幕も付いているので、とってもスゴイを通り越して、笑えます!。

これぞ拡散すべき!。▼

共産党エライ!。蓮舫さんと違って、理性的に頑張ってる!、と評価する意見いくつか見ました!。(蓮舫さんの言いたいことは、世界のみんなが同意するよね。私は、ニュースで繰り返し見てたら、快感になってたのかな?。)


◆ ◇ ◆

また、別なところで、ツイートか、どこかのコメントに、

「総理が言うので、来ました」と申請の窓口で言えば、いいんだな!、

みたいのとか。(なんか、〜王様のブランチで見ました〜、みたいだな。➡スミマセン)


◆ ◇ ◆

他のところでも、同感できたのは、「福祉の職員も、いっぱいイッパイや、限界を越えている状況だから、今後、巨大なパンクが起こる」という書き込みもあった。

というより、もう、起きているでしょう。

仙台市の街中では、311直後、相談カウンターは大きく広がり、それがキープしていました。でも、私は、相談中の市民の姿を多くは見ませんでした。

そして、このコロナの年月になり、そのイスに座っている市民の実際の後ろ姿を、目にしています。

311や、大水害の地域にとって、今回は、ダメ押しです。

イメージできますか?。想定外が、2回天から降ってくる!。

もうひとつの、大きな問題は、区役所の中も、驚くほど正職員の数が少ない。福祉スタッフからの悲鳴です。私は、詳しくは知りませんが。。

正職員の数を、初めて知った時は、愕然とします。これはこのフロアでは、文句とか言っては駄目で、言いたい事は、もっと偉い人に言わないと、と思ってしまう。議員たちも含めて。

どうやら、役人天国という言葉は、福祉関係の職員には、存在しないようです。

しかし、重要なのは、だからといって、窮状を訴えるパワーは、絶対に落してはいけません!!。


◆ ◇ ◆

問題の根は深いようです。

弱者に対する政策課題を、放っておいただけでなく、それが、あまりに、長過ぎた。

書いてしまうと、こんな一文なのでしょうか?。なぜ、日本では、欧米がやれたことが、できないのか?。歴史が違うし、アジアの文化だけが理由ではない。実際に、国民が主権者ではない状態なのか?。

空想の論争は、辞めにして。。

この不幸を止める、一日でも、一時間でも早い大胆な改革が望まれます。

期間限定でも、充分に、いいと思うのです。文句を言う人は、少なく、多くの人が称賛するはずだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?