見出し画像

「こんな映画レビューはご勘弁!」映画レビューの楽しみ方

映画レビューは、映画のあらすじと映画を見た感想です。

ネットにあふれる映画レビューの多くはプロの映画評論家によるものではないので、その個人的感想にイイとか悪いとか言ってもどうしようもないのですが、それでも「こんなレビュー読むんじゃなかった」と、激しく後悔することがあります。

そこで「こんな映画レビューは勘弁してほしい」をまとめました。

映画レビューを読む人、そして書く人の参考になれば。

「こんな映画レビューは勘弁してほしい」

実は、その映画を見ていない

まとめ系サイトに多い「〇〇監督作品 激押しのベスト10!」などの引きの強いタイトルの記事です。

1位や2位の映画は熱く語られているのに、8位くらいになるともうやっつけ仕事。「アカデミー賞を受賞した作品でとっても面白いです」といった手抜き感。「あ、ホントは見てないんだ」と丸わかりです。

だったらベスト10じゃなくて、ベスト3とかベスト1でいいじゃん。見ていない映画のレビューを書くなんてステマですよ! いや、ステマにもならんっすよ!

うっかり「ネタバレ」している

「ネタバレ」については、ちゃんと「ネタバレあり!」と書いてあればヨシ、でしょう。

映画を見る前よりも見た後に映画情報やレビューを読んで、「ハイハイ、そうでしたよね」と反芻するのも楽しみの一つです。なので結末や仕掛けが「ネタバレ」されていてもぜんぜん問題ないんですが、レビューを参考にその映画を見るかどうか考える人にとっては「うっかりネタバレ」は迷惑行為ですよね。

ただ、どこからどこまでが「ネタ」と考えるかは案外厄介な問題。結末じゃなくとも登場人物の描かれ方や心情、セリフは映画のテーマにつながるものも多い。そこに自分の解釈を加える「感想」が結果として「ネタバレ」になることもあるのでレビューを書く際には注意が必要です。

がっつりストーリーのみを書き綴っている

ストーリ―を冒頭から丁寧に書き起こし、セリフまで書かれている「渾身の大作」です。これはもう「レビュー」ではなく映画本編書き起こし。力業です。ご苦労様です。

あまりにも長いので全編を読むことはまずありませんが、「アレ?あのシーンのあの人はー」と、細かい部分の確認をしたくなったときに拾い読みします。

で、この長編レビューの後に感想が一言、二言って......。

「煽り」と「盛り」が多すぎる

「もう涙が止まりません」「感動しました」というようなド直球の感想。新作映画のTVCMでよくるアレです。あの手のCMはかえって見る気をそがれるから不思議です。

また「アカデミー賞7部門ノミネート」とか、「オスカー俳優勢ぞろい」というような「盛り」。たしかにあればいい情報ではありますが、これだけで「だから、いい映画なんです!」ってイチ押しされるのはゴメンです。

理由なき「つまらなかった」

ストーリーや関連情報を書き綴ったあげく、なぜか感想は「つまらなかった」の一言。

ま、感想なので自由なんですが「つまらない」ということをわざわざ自分以外の人が目にするところに書く意味は何でしょ?「つまらない」と思うのはなぜなのか。なぜ自分には響かなかったのか、ということをちゃんと書いてあれば「あ、なるほどね」と思うこともあるのですがー。

映画を見た気分になってしまう、すごいレビュー

「ネタバレ」や詳細なストーリーを知ってしまうと「見た気分」になってしまうことがあります。このほかにも「この映画はこう見るべき」「この映画は、実はこういう意味がある」というような「圧」の強いレビューを読んでしまうと「もう見なくてもいいかな」と思ってしまいます。

この手のレビューの書き手は分析力や伝達力に優れた人なんでしょうけど、そうしたスゴすぎるレビューを見ると映画を見ている最中も「あのレビューでは、こう書いてたよな」と、その「ご意見」が邪魔になってしまうこともー。スゴいレビューほど、映画を見る前には絶対に読んではいけません。

映画レビューは何のために書くの?

映画レビューは「この映画はこんな映画です。こんな風に面白かった(感動した、泣けた)ですよ。みなさんもどうぞ」と、誰かにお勧めするためだけのものではありません。

その映画を見た感想には、そのときの自分の気持ちや立場、環境が強く影響しています。なので年月が経って同じ映画を見直したときに、まったく違う感想を抱くことも珍しくありません。

そういう、自分の変化を知るための「映画レビュー」もあると思うのです。

わたしの映画レビューは、そんなレビューです。

・あらすじは、ザックリ。
・ネタバレは「注意表示」します。
・「煽り」と「盛り」は少なめです。

あなたの「見てみよっかな」を邪魔せず「どんな映画だったっけ?」をちょっとだけサポートする、そんな映画レビューです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?