見出し画像

歩いて日本一周 最終装備 「食」編

ども~

日本一周装備の「食」編です!
燃料以外全て100均!w
100均すごい!!
コロナ禍でのアウトドアブームで、100均やワークマンなどのアウトドア用品が急速に進化した印象。
とりあえず100均アイテムでも日本一周できるってことを頭に留めといてもらえれば。
壊れてもすぐ調達できるしね。
あとは夏は暑いので料理して暖かいものを食べようって気にならないので
軽量化のために捨ててしまうのも手。
もしくは自炊はしないと決めて道具を一切持たないようにすれば僕の場合1kgは軽くできるので
ウルトラライトで行くなら全然アリです!
その分たくさん歩いて現地の美味しいものたくさん食べてください👍

道具紹介のあとは日本一周中よく食べてたものも紹介します。

今回もお金かけても良いと思うものには★マークつけてます。

一覧
収納時
使用イメージ


①ステンレス丸型容器(鍋) ★

ダイソーで購入。蓋付きの直径18cm。
鍋代わりに使用。
18cmなのはインスタント麺がスッポリ入るのと、他の調理道具がまとめて入るから。
これでも特に旅中困ることはなかった(フタはボロボロですが笑)けど、
今なら同じくらいのサイズのステンレス鍋(取っ手付き)がダイソー(770円)やキャンドゥ(220円)で販売されてるので
僕ならそっちにする。
というか旅中ちゃんと自炊するならお金かけて
軽い素材のものにしてもいいと思う。

②燃料用アルコール
アルコールストーブを使うなら絶対必要ですね。
基本的にドラッグストアで調達。
500mlはなかなか重いけど仕方ない…。
季節によるけど500mlのお湯を沸かすのに15ml使用。
様々なメーカーのものを使ってきましたが、ケンエーさんのが使いやすい。理由はのちほど。

③アルコールストーブ
ダイソーのもので、執筆時点で2種類あるうちの80mlのタイプ(330円)。
YouTubeの動画を参考に改造して、火力強くしてある。
日本一周初期はガスバーナー使ってましたが、ガスボンベの処理が面倒くさいのと、
氷点下で極端に火力が落ちるので
北海道からアルコールストーブに変更。
お金かけてアウトドアメーカー製のものを使っていいと思うし、100均のワッツでも550円でよさげなアルコールストーブが売ってる。(使ったことは無い)
とはいえ、ちゃんと自炊(焼く煮るなど)するなら、ガスバーナーにすることをオススメします。
火力調整、時短できるのは強い。

④スポンジ
食器洗い用。
家にあったやつ(笑)
汚い話、途中から水洗いなしで拭いて終わりのことが多かった(笑)
まぁ重いものじゃないのであっても良き。

⑤折りたたみスプーン
ダイソー。
しょーーーじきそんなに使わなかったな…。
自分の食べるもので必要性が変わってくるので
各自判断してください(笑)

⑥セパレートステンレス箸
ダイソー。
今じゃ100均で普通に売ってるけど、日本一周始めた頃はセパレートタイプの箸はなかった。
このおかげで鍋に収納できるしナイス!
ステンレスのおかげで清潔(のはず笑)。

⑦スポイト注射器
ダイソーの化粧用のもの。
変なことには使ってませんよ!
アルコール燃料を必要分吸い出すのに使用。(じゅうぶん変なことだな…)
大体3mlずつ吸い出せる。
針部分が分解出来るので鍋に収納可能!
アルコール燃料の項目でケンエー製をおすすめしたのは、口が広く容器の深さが浅いのでこの注射器で最後まで吸いきることが出来るため。

⑧チャッカマン
100均。
タバコ吸わないので、燃料に着火するためだけに。
1度だけ道の駅で知らない外国人にタバコに火をつけるために貸してあげたことがある(笑)
着火できるなら何でもいいけど、寒い時期は火が出ないことがあるのでマッチ使ってた。

⑨ライター
歩き遍路で使ってたものをそのまま持ち歩いてただけ。


⑩シリコーンマット
100均。
基本的にテント内で調理してて(絶対マネしないでください)、
後述する五徳をテントに直置きすると溶けるので
それを防ぐために。
それ以外にもスマホゲームをするときの滑り止めや硬いフタを開けるときなど。
薄くても熱を緩和できるので、1mm以下の薄さでも大丈夫だった。
丸めて鍋に収納。

⑪折りたたみ五徳
日本一周ラストスパートあたりで、100均セリアから登場した五徳!
それまではダイソーの組み立てるミニ五徳を使ってたけど、アルミ製で錆びるのが弱点だった。
この五徳は接合部以外ステンレスなので安心!
1個でも使うには問題ないけど、安定性に欠けるので2個購入した。
ただ、それなりに重さがあるので出発前に時間あるならYouTubeの動画を参考にして改造することをオススメしたい。
具体的には2個購入して合体させて三角形の五徳にする。
軽さと安定性両立するならぜひ。
というかお金かけていい五徳買え!笑


⑫鍋つかみ
アルミ製の鍋つかみ。
セリアにて購入。
上記の鍋に取手がないので。
ダイソーにトングにもなるバージョンも売ってる。
そのままだと開いてて収納しにくいので
名前分からん小道具で閉じれるようにしてる。


【主に食べてたもの】

①食パン
安い、楽、量多い、高カロリー、アレンジ力高い、どこでも手に入る、気温の影響受けにくい。
原料高騰で値上がりしたとはいえ、まだまだ主力。
とりあえずこれ食っとけば活動可能(笑)
よくマヨネーズかけて食べてた。
地方によって様々な名前の格安食パンがあるので、それを見つけるのも面白い。
個人的にドラッグコスモスの「彩香」が好み。
食べ終わった袋はゴミ袋として再利用可能なのもポイント高い。臭いも漏れにくいらしい。
100円以内が合格ライン。

②インスタントラーメン

理由はだいたい食パンと一緒。
お湯にぶちこめば簡単に作れるのも魅力的だが、砕いて粉かけてオヤツとして食べれるのも高ポイント!
温かい料理ってのはモチベーションあげるのにも大事です。
5袋入り200円以内が合格ライン。

③パスタ

具なしペペロンチーノ

ガスバーナーを使ってた時は狂ったようにペペロンチーノを作ってた(笑)
途中からアルコールストーブに変わったのと、パスタに関わる調味料やらの重量もこだわるとバカにならないので食べなくなった。
パスタソース買うのも勿体ないので。
あと茹で時間かかりすぎるので時短と燃料節約のためあらかじめ水に浸しておくこともあった。

④生うどん(焼きそば)
ラーメン、パスタに代わる第3勢力(笑)
保管には少し気を使うが、圧倒的速度で調理できるのは強い!
インスタントラーメンの余った粉末スープを使ったり、カレールーを買ってカレーうどんとして食べたり何とでもなる食べ方。
日本一周後半はほぼ夜ご飯はこれ(笑)
合格ラインは1袋200gで20~30円くらい。

⑤ビスケット

おやつ…としてだけでなく、時には主食として。歩いて旅してると消費カロリーもお腹の減りも半端じゃないので、間食も必須だった。
そのなかでビスケットは安くて量も食べれるのでよく食べてた。(原料高騰で値上がりしましたが…。)
あとはモチベーションあげるためにも糖分は必要!

⑥水
生きるためには無くてはならない。
最重要。
暴露すると水はほとんど買ってません。
汲めるところがあれば汲みます。常識的な範囲で(←お前が常識とか言うな)
飲む、洗う、濡らすなどとにかく大事!
夏場は切らすと軽く4ねますし、冬は油断すると凍って飲めなくなるので管理はしっかりと。

日本の水は飲める(ドンッ)


鹿児島の離島や沖縄では硬水のところがあるので注意
(沖永良部島で苦しい思いしたので笑)


他にも道路歩いてるサワガニを捕まえたり、落ちてる栗を拾って栗ご飯にしたりもしてたなぁ…笑
あとはたくさんの方から差し入れいただいたりご飯ご馳走になったり本当にありがたかった。

ちゃんとカニの味がした。
とある道の駅にて。
柿がこれだけ入って1箱50円!
この後吐いた。

日本一周で1番美味しかったのは何かと聞かれたら
冬の北海道で震えながら食べたカップラーメンと答える。これは今後たぶん揺るがない。

寒さは最高のスパイス!


今回は以上です!
ご覧いただきありがとうございました!

ではでは~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?