見出し画像

東京サウナ通信…テルマー湯@新宿歌舞伎町

ついに行ってきました。

サウナのまとめサイトでしょっちゅう見かけた、新宿歌舞伎町のここ。

終日かけてゆっくり過ごすべきスパ?スーパー銭湯?ですが、クイックにほんの2時間だけ楽しんで参りました。

テルマー湯

そう、新宿歌舞伎町といえば、ここ。テルマー湯です。

廃校になった小学校をオフィスにしたことで少し話題となった、吉本興業の東京本社の目の前にあります。歌舞伎町にこんなでかい施設があるなんて、というくらいそこそこデカい。

画像1

個人的な感想

一言でいうと、「都会のスパリゾート」。郊外のリラクゼーション施設みたいに超巨大ってわけじゃないですけど、都内でのんびり過ごすのに良いです。そして、女性には嬉しい「清潔・綺麗」です。ちょっとクイックにサウナへ行こう、って人向けじゃないかもです。1日のんびり過ごしてください。あっ、いや、より正確にいうと、もちろん、サウナだけ利用するのもありですが、2時間利用しても終日過ごしても同じ値段なので、のんびり過ごしてもらいたいなと思います。類似施設をあげるとすれば、東京ドームシティにある「ラ・クーア」かなと思います。ラ・クーアは、ショッピングモールも併設されているので、ついでに買い物もしちゃう、みたいなこともできますが、テルマー湯はリラクゼーション施設だけなので、とにかくのんびり過ごすのが良いかなと思います。のんびり過ごすことをオススメした一方で、サウナ体験そのものは良いです。この記事で書いた赤坂オリエンタルほどではないですが、96℃の高温サウナ(室内の温度計による)にリアル外気浴(外に出られるという意味)も味わえるため、少しアグレッシブなサウナが好みの方にはオススメです。水風呂が、サウナ室から少ーし歩いた場所にあるのが気にはなります笑。

画像2

※テルマー湯HPより(https://thermae-yu.jp/hot-springs/)

概要情報

サウナ・水風呂の温度や種類、混雑状況、コロナ対策、客層、スマホ持ち込み可不可などのまとめです。




場所 : テルマー湯@新宿歌舞伎町
訪問日時: 6/4金 10:00
値段: 約2200円 (平日利用、週末は約3300円)
サウナ室温度: 96℃、55℃
サウナ室数: 2室 (高温サウナは定員18名、低温は未確認)
ロウリュ: あり(15分おきにオートロウリュ)
水風呂: 16℃
寝そべりイス: なし
外気浴: あり。最高!
客層: 男女ともに一人客ばかり。
コロナ対策: 入店時消毒、検温、浴室以外はマスク着用、サウナ室内は会話禁止。
アメニティ貸出: ハンドタオル、バスタオル、ドライヤー、館内着など。手ぶらでいける。
混雑状況: MAX18名の高音サウナ室に常に3~4名いる程度
スマホ持ち込み: 浴室以外使用可能。
サ飯: あり。※写真参照


一日中滞在できる。思ったよりデカい。人が少ない時に行くとベストかなぁ。リニューアルされたのかな?と思って調べたら、できたのが2015年と比較的新しい。めっちゃ綺麗で清潔感ある。炭酸湯もあるから、ゆっくり風呂にも入れそう。

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

だーれも人がいなかったので、パシャり...。

画像8

サウナ・浴室利用ならば、こちらのサイトからWebチケットを購入するとすこーしばかりお得。ぜひ見てみてくださいね ※アソビューという別サイトに登録する必要はあります。

まとめ

朝から行って、サウナ入って、お風呂も楽しんで、飯も食って、ラウンジスペースでのーんびり過ごして、、、を新宿でできる。ちょっと高いですが、その分長居してサウナも風呂もラウンジも飯も味わってほしいなと思います。サウナだけの利用ももちろんありですし、無料WiFiもあるので、サクッとサウナ入って少し仕事もする、みたいな使いかたもありじゃないかなと思います。

以上、テルマー湯のご紹介でした!

次は、久しぶりに平和島温泉に行ってきます。平和島温泉には漫画がおいてあるので、「キングダム読む→サウナ入る→キングダム読む→サウナ入る→キングダム読む→サウナ入る」の無限ループが楽しみでしょうがないです。

ではでは〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?