見出し画像

東京サウナ通信…清水湯@南青山/表参道

いやぁ、いいもんです。街の銭湯も。

というわけで、今日は、スパ施設でも男性専用のサウナ施設でもない場所へ来ました。

青山通りから路地に入ったところ。こんな場所に銭湯がありました。

清水湯

今日は、渋谷で用事があったため、渋谷付近でどこか良さそうなサウナに入りたいなと思って探していました。すると見つかりました。Googleさん、あざます。

渋谷から歩いて20分くらいのところ(最寄駅は表参道)に、清水湯さんという街の銭湯です。

昼の14時前に到着したのですが、そこそこの混み具合でした。お風呂だけ利用する場合は街の銭湯らしく500円程度ですが、サウナやシャンプー、タオルは別料金なので、そこはご注意くださいね。ボクは、これら全部セットの代金を払って入浴させていただきました!

20代〜70代くらいの各世代の人がそれぞれいる感じ。街の銭湯らしくおじいちゃま方も結構おられました。ロッカーは電子キー?で、かざすと鍵が開くタイプ。休憩スペースやラウンジが大きいわけではありませんが、晴れの日だったため、日の光が差し込み、居心地良かったな。入浴後は、いつも通り携帯をポチポチいじりながら、のんびり過ごさせていただきました。

個人的な感想

サウナ室はちょっと狭く、水風呂もボクの好みの温度より少しヌルめでしたが、なんか総じて悪くなかったな。なんだろう、この感じ。スパ施設でもなく、いわゆるTHE・サウナ施設でもない。この街の銭湯って感じが良かったのかな。小さい頃、おじいちゃんとよく銭湯に行ってたので、それを思いだしたのかなぁ。寝そべりイスもないんですが、外気を取り込んだ半外気浴?ができるイスに座る。なんか、悪くないんですよね。仕事の合間にきている人も多かったですし、この街に住んでいるご老人も多い印象でした。青山・表参道付近でちょいと休憩したいな、って方は是非お立ち寄りください!

概要情報

サウナ・水風呂の温度や種類、混雑状況、コロナ対策、客層、スマホ持ち込み可不可などのまとめです。

場所 : 清水湯@南青山/表参道
訪問日時: 6/15火 13:50
値段: 約1,500円 (3時間利用、タオル、シャンプー、サウナ利用)
サウナ室温度: 91℃
サウナ室数: 1室
ロウリュ: なし。
水風呂: 19℃
寝そべりイス: なし
外気浴: 室内。窓は開放。
客層: 一人客ばかり、20代数名のグループ
コロナ対策: 入店時消毒、浴室以外はマスク着用
アメニティ貸出: あり。タオルやシャンプーは別料金。
混雑状況: サウナ室は頑張ってMAX6名、常時3〜4名は利用
スマホ持ち込み: 浴室や更衣室は当然不可
サ飯: なし。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

※写真は一部HPより拝借しました

まとめ

サウナに行く。それは、スパ施設も良いしサウナ施設でも良いけど、街の銭湯も選択肢としてありだと思います。確かに古びた場所も多いとは思いますが、その地に住む人が多くきているでしょうし、昔おじいちゃん・おばあちゃんと行った記憶も蘇ってくるんじゃないでしょうか。

街の銭湯なら女湯もあるでしょうし、同じようにサウナもあるんじゃないかな。サウナ施設だと男性専用の施設が多いから、女性は「銭湯」というキーワードで調べてみるのもありかもしれません。

銭湯は少し年季の入った場所も多いので、綺麗な場所が良いなぁ、、という女性の方々はいわゆるスパ施設を好まれるとは思います。一方で、この清水湯さんは、ラクーアやテルマー湯のような綺麗な施設ではありませんが、いわゆる街の銭湯としては居心地は悪くないんじゃないでしょうか。パウダールームは当然スパ施設の方が圧倒的に良いとは思いますが笑。一度ぜひ行ってみてください!

ということで、今日は南青山/表参道の清水湯さんにお邪魔しました!

ではでは〜!

今日は、上野にある北欧さんにお邪魔してみようと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?