見出し画像

プロレス&マーケティング第93戦 ジャイアント馬場に「新間寿」がいたなら。

この記事を読んで(プロレスファンの)あなたが得られるかもしれない利益:先日読んだ東スポの裏一面(2024年8月29日)は、久々ジャイアント馬場特集。なんとかのスパイ映画の金字塔007(ぜろぜろせぶん)に出演オファーがあったという秘話が興味深い。しかし、それより私の心を捉えた知られざるエピソードがあった。それは「猪木の片腕と言われたあの男が欲しかった」という意外なものであった。

元子さんの意外な発言

東スポの記事は、2004年から2012年の8年間、ジャイアント馬場の奥様であった元子さんに、ある出版社の社長がインタビューしたものを活字に起こし編集し書籍化した「馬場さんの話、もっと聞かせてください」から、読者に興味深い話をピックアップしたものです。

この記事で最も僕の興味を引いたのは、次の記述でした。

「当時、新日本でアントニオ猪木さんの下で動いていた新間寿さんのことを元子さんが『馬場さんにもあんな人が欲しい』などと考えていた。

前述東スポより

スポークスマンを超えた存在

当時、新間寿氏の肩書は、新日本プロレス営業本部長。

https://x.gd/14YbI

文字通り、新日本プロレスの興行を取り仕切る最高責任者、というよりも「アントニオ猪木の私設マネジャー」でした。

このマネジャーはスポークスマン(広報担当)でもあり、猪木の代弁者、分身とでも呼べる存在でした。

70年代は猪木の黄金時代、シリーズ最終戦が行われる蔵前国技館は、メインが近づくにつれ、異常な熱気を帯びる時間帯がありました。

それが、「新間寿劇場」です。

メインの前あたりに、新間寿氏がリングに登場し、ファンが知りたがっている猪木の最新動向をケレン味たっぷりに、満場のファンに伝えるのです。

伝える、というより熱情のおもむくまま、訴えるのです。

そこには、猪木への愛情が、プロレスへの情熱がほとばしり、場内は新間の一言一言を聞き逃すまいと静まりかえり、言い終わる時は共感の嵐が拍手とともに吹き荒れます。

プロレスへの情熱、といいましたが、正確には「新日本プロレスへの情熱」です。

新間のことが書いてある、手元にある当時のパンフレットには、新間のこんな言葉が引用されています。

「世間はプロレスブームと言うが、間違っている。正しくは『新日本プロレスブームだ』

なんという暴言!

全日本プロレスはプロレスじゃない、とでも!

当時は猪木ファンは、自動的にアンチ馬場とレッテルを貼られてましたから、新間さんは、猪木プロレスこそ本物で、馬場プロレスは偽物、とまではいわずとも、『馬場のプロレスはショーマンスタイル』とこき下ろしていたことは間違いありません。

元子さんは、スポークスマン(報道官)をはるかに超えた新間氏の舌鋒を恐れたと同時に、どうして馬場さんにはああいう人がいないのかと、嘆いていたのです。

新日本プロレス旗揚げの頃は、はっきりいって猪木は馬場よりはるかに格下でした。

それがいつの間にか逆転してしまったのは、誰あろう「新間寿」のせいなのです。

憎むべきは、猪木に惚れ抜いた、新間の狂った情熱でした。

元子さんは、どんなにそれが欲しかったことか。

アナログの訴求力を見直せ

もちろん、当時はインターネットもないし、SNSもありませんでした。

新間氏は、ビッグマッチでリングに上がり満員の聴衆に呼びかけました

リング上で、「新日本プロレスはストロングスタイル、全日本プロレスはショーマンスタイル」とマイクで怒鳴り散らし、東スポのインタビューでは、猪木に代わり「馬場よ戦え!」と挑発を仕掛けます。

今の時代に新間寿が新日本プロレスの営業本部長だったら、どうだろう、と考えてみるのです。

間違いなくX(旧ツイッター)、インスタ、YouTubeなどをやるはずです。

でも、自らリングに上がったり、記者会見を積極的にやったりは、しないんじゃないか、などと思うのです。

SNSなどなかったからこそ、ファンやマスコミとの一期一会に命をかけて、アントニオ猪木を全身全霊で訴えたのです。

レスラーも、関係者も、SNSに頼りすぎなんじゃないでしょうか。

プロレスは肉体言語であり、「プロレスとは、レスラーとファンの肉体を通じてのコミニケーション」という僕の勝手な定義からすると、SNSでのコミニケーションは「邪道」でしかありません。

https://x.gd/G9Kdb

スピリットってことだと思うんですよ。

火がでるようなプロレスに対する愛情が、プロレスラーに対するリスペクトがSNSやYouTubeで伝わり切るのか、と思うんですよね。

ああいうのは、「どうファンの目に映るか」を考えざるをえませんから、その時点で「死んでいる」んです。

それよりも、記者会見で直情的に感情的に訴える、ことのほうがよっぽどファンの心を打つのではないでしょうか。

きのう、ブランドの話をしましたが、新間寿みたいな人が、ブランドづくりの中心にいたら、ブランディングは成功しますよね。

その製品に対して火が出るような情熱をもって、製品の強烈なイメージを育て上げてくれる社員。

あなたの会社の「新間寿」は誰ですか?

野呂 一郎
清和大学教授





いいなと思ったら応援しよう!