見出し画像

イスラエルとハマスが忘れたもの、それは互いを人間と見る能力。

この記事を読んで、あなたが得られるかも知れない利益:ニューヨーク・タイムズが主張する戦争の愚かさ。お互いの尊厳を一顧だにしなくなった、人間の心の闇とは何か。トップ画はhttps://qr1.jp/JRZ8Y9

ニューヨーク・タイムズの箴言

ニューヨーク・タイムズは、最新の紙面で(New York Times Weekly 2023年12月10日号)Lethal psychological chasm deepens in the Middle East(中東で死を招く心理的亀裂が深まる)と題し、戦争と人間の愚かさを論じています。

僕が気になったのは、あの理屈っぽくて、分析が大好きなニューヨーク・タイムズが、今回は「ひとはこうあるべき」と熱っぽく語っていることです。

結構、刺さりました。

たとえばこんな言葉です。

・イスラエル人とパレスチナ人は、双方ともお互いを人間と見る能力を失ってしまった

・対話を忘れ、お互いを認めること、理解することを忘れ、結果両者が血を流している

・両者が互いのアイデンティティすら否定している

・お互いの感情を理解する姿勢(empathy)など、微塵も見られない

前掲ニューヨーク・タイムズ

平和教育はいじめ撲滅から

この戦争に教訓があるとすれば、憎悪、恐怖、不安が人間を狂気に駆り立てる、ということでしょうか。

10・7ハマスのイスラエル攻撃が、そしてそれに対する度が過ぎたイスラエルの復讐が、互いを人間でなく、アニマルにしてしまった、それはそうかもしれません。

しかし、ほんとうの教訓というのは、僕は現代社会にもある、小さな憎悪の芽を摘むこと、ではないかと思うのです。

そう、いじめです。

いじめは、「気に食わないから」から始まるからです。

それが仲間はずれになり、無視になり、暴力になり、ついには命を立つところまで追い込むのです。

https://qr1.jp/GRFJmv

フランスでは、いじめは警察が介入する事案になったということです。

日本も、そうすべきと考えます。

いじめを断固許さないという社会の合意を作らないから、おとなの社会でパワハラとか、セクハラが横行するのです。

人間の尊厳を守る、ニューヨーク・タイムズが言いたかったのはこれです。

野呂 一郎
清和大学教授



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?