見出し画像

米ビール大戦争勃発!メキシコのビールがUFC参戦の謎を追う

この記事を読んであなたが得られるかもしれない利益:アメリカ最新ビール覇権のゆくえ。Z世代にウケるビールとは。どうしてメキシコ・ビールがアメリカでウケるのか。アメリカ・ビール大戦争にみる、これからのマーケティング。

青島ビールと山東省

今回の中国行きでは山東省を訪ねたのですが、ビールで世界的に有名な青島に二泊しました。

青島ビールはおいしかったです。

https://qr1.jp/tEHiAn

タイのシンハービールもそうですが、やはり地元のビールは地元の食事とあいますねえ。

山東料理は、非常に日本人の口に合う中華というか、むしろ中華としてはおとなしい味付けのような気がしました。

それだけにやや淡白な、ビールというよりは炭酸水に近い軽いテイストの青島ビールは、食事に合うというのが僕の感想です。

しかし、通訳のLさんは、「日本で刺し身をキリンラガーで飲るのが、一番うまい」などと言うのです。

日本人が青島ビールが上手い、中国人はキリンラガーだ、などというのは、人間はエキゾチックな飲み物ビールに惹かれる、ということかもしれません。

アメリカ最新ビール情報

案外その「ひとはエキゾチックな飲料が好き」っていうのは、いい仮説かもしれませんよ。

なぜならば、今、アメリカではメキシカン・ビールが市場を席巻しているからです。

この20年間最も売れているビールは、バドライト(Budlight)でしたが、この6月にバドライトは王座から転落、かわりに覇権を得たのはメキシコのモデロ(Modelo)でした。

「モデロって、どんな味なの?」と、皆さんは聞かれますよね。でも、飲んだことがないからわからないんですよ。

でもニューヨーク・タイムズWeekly2023年8月には、なぜこの外国産ビールが、アメリカの国民的ビールというべきバドライトを破ったのか、ヒントが書かれているので、見てみましょう。

ビール関係の皆様に何かマーケティングのヒントが見つかるかも、です。

近年の売れ筋ビールの特徴

1.若年層のビール購買者は、これまでの製品と違うものを求める傾向がある
2.若年層のビール購買者は、これまでの世代に比べてより高価なビールを求める傾向がある
(以上マーケットリサーチ会社バーンスタイン・オートノマスBernstein Autonomous調べ)
3.以前に比べ、各社ライム入りのビールを出すことが多くなった
4.モデロはメキシコのラガー(熟成させた)ビールである
5.モデロの売れた理由は、アメリカ人のテイストの変化にある。より輸入ビールそしてより高価なビールを好むようになってきた
6.ヒスパニック系アメリカ人(ラテン・スペイン系)人口が増えてきたのも一つの理由
7.米国で発売されているメキシカン・ビールはチケート(Tecate)、ドス・イクイス(Dos Equis)があるが、その2ブランドを抑えての栄冠である
8.製造元のコンステレーション社(Constellation)によると、モデロが売れたのは、同社のオリジンであるヒスパニック(メキシコ系)文化にこだわるという企業の姿勢を追求したことの、副産物だという。

前掲ニューヨーク・タイムズ

モデロ・ビールの特殊なポジショニング

なんとなく皆様は、モデロビールってやつの正体が見えてきたかもしれませんね。

でもね、モデロは今までアメリカ人に対して、マーケティング・キャンペーンみたいなことをやってきてないんですよ。

次に紹介するプロモーションは、これが初めてのモデロの英語でのキャンペーンなんですって。

なんと、あの究極格闘技UFCのVRとからめて、売り出しているんです。

それと、ポジショニングが笑っちゃうっていうか、面白いんです。

これを見て下さい。

のろ作成

ゲームのある日に飲むビール(game-day beer)」っていうのが、新マーケティング戦略のキーワードなんです。

要するに、MLBのNBAのUFCの試合を見ながら、ライブの興奮をアテに飲むビールという位置づけです。

ですので、横軸には闘争的vs家庭的という解説を入れてみました。

このキャンペーンは、モデロビールの直近数ヶ月の売上をもり立てて、バドライトを抜いた立役者になったか可能性があります。

結論

僕があえて結論づけるとすると、逆に今まで宣伝しなかったことが、エキゾチックな神秘性を印象付けてたからじゃないでしょうか。

僕は世界のマーケティングは、いま袋小路にはまっていると見ています。

ウェブマーケティングは終わりで、人間性、倫理性という基本的な流れの中から、一見奇天烈なやり方というのが答えだと思っています。

外国の例ですが、このモデロビールの成功にも、何か需要なヒントが隠されているはずです。

例えば、文化、とか、「ゲームのある日に飲むビール(game-day beer)は重要なキーワードだと思います。

あえて解説はしませんが。

野呂 一郎
清和大学教授









































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?