見出し画像

ビッグマック344円は安すぎる?デフレでも喜べない日本を救うのはマーケティングだけだ

この記事を読んで高校生のキミが得られるかもしれない利益:なぜ、日本の物価が安いのかの理由。なぜ、アメリカの経済はダイナミックで、日本はダイナミックじゃないのかの理由。マーケティングとは何か。なぜ、マーケティングが日本経済を救うのかの理由。

世界がインフレなのに、日本がまだデフレの理由


The Wall Street Journalのオンライン版は、動画もついている。なかなか見応えがあるものが多い。紙にこだわっていたけれど、オンラインは双方向のチャットみたいな機能とか、動画などもあり、それはそれでいいなと思った。

さて、今日見た動画は、アメリカはインフレで8.4%物価が上がってるのに、日本は逆に1.4%下がってる、日本も原材料が不足し、供給網が滞っているのは同じなのに、なんで物価が上がらないのか、という内容だった。

レポーターのThe Wall Street Journalの日本支局長は、その象徴的な現象として、以下の4つを上げていた。

なぜ日本がひとりだけデフレ(物価が安定的に安い)なのかの理由
1. 賃金が30年間上がらない。
2. 終身雇用で、労働力がフレキシブルに移動せず、経済が活性化しない
3. テスラみたいな、ゲームチェンジャー的なイノベーションをやる企業がさっぱり出てこない
4. 需要が少ない、つまり消費が爆発的でない。これは今のアメリカなどと対照的だ。

WSJ動画より

ダイナミックさが足りない経済

日本の物価が安さを、支局長はマクドナルドからの中継で、こう説明した。

「日本のビッグマックは344円、です。アメリカは2020年の価格で3.99ドル(約460円)、スタッフの賃金が10%上がってるから今は500円を超えているでしょう」。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.mcdonalds.co.jp%2Fproducts%2F1210%2F&psig=AOvVaw3IQK5tXqmo2ktYHp1BnRWk&ust=1640613834256000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwjjm9r30IH1AhXtzIsBHVNsBGEQr4kDegUIARDVAQ

NYの地下鉄の最安区間はこの10年で2倍になっているが、日本のそれはほとんど変わっていない。パソコンも半導体不足にもかかわらず、驚くほど安い。そんなことも指摘した。

経済とは数字じゃなく、実感だ。

レポーターの支局長は、より客観的な日本経済の現状を教えてくれたと思う。

彼の言葉でやけに印象に残ったのが、日本の経済はless dynamic(ダイナミックさが足りない)というものだ。

Less(より少ない)とは比較対象があるはずだが、これはアメリカに比べれば、という意味と考えていい。

それはアメリカ人に比べ、消費活動が活発じゃない、もっとありていに言えば人々がものを買わない、という意味だよね。

別にものを買わなくてもいい、GDPとやらは幸せの尺度じゃないし、そもそも経済成長云々なんていうのは、サスティナブル、SDGsに逆行している時代錯誤、当然そういう意見もあっていい。

しかし、経済成長がなければ賃金が上がらず、軍事費も削減せざるを得ず、生活はより厳しく、中国の脅威に日本の安全保障はますます危うくなるだろう。

現実問題として、less dynamic な経済はなんとかしなくてはならない。

日本経済活性化の答えは一つしかない

その答えとは、マーケティングだ。

なぜならば、需要という経済活動を生み出し、企業に利益をもたらすのはマーケティングしかないからだ。

これは僕が言っているんじゃない。コカコーラ社の元チーフ・マーケティングオフィサーChief Marketing Officer、つまり世界最大の飲料メーカーのマーケティング部門の総責任者がそう言っているんだ。

僕のマーケティング・バイブルでもある、

The end of marketing as we know it という本のP17で、このマーケティングの神様・ セルジオ・ザイマン(Sergio Zyman )さんは「マーケティングを通じて需要を創造せよ」という章で、こう語っている。

これ、僕の愛読書なんだ。日本語訳はでてないと思う。でもわかりやすいよ。

もちろん製造は、物流はそして営業は、大事にきまってる。しかし結局どんなに効率的に製造しようと、どんなに製品を上手に流通させようと、誰も買わないような製品を売りつける営業マンがいようが、そんなことはたいした問題ではない。   

トヨタがいかに効率的な製造技術を持っていたって、売れなければ、企業にお金は入らない。

航空会社がいかに最新の技術で最高に心地よい座席を備えた飛行機を作ったところで、その快適なシートに予約が入らなければ、企業はお金をもらえない。

どんなに素晴らしいレストランチェーンでも、食事が売れなければ、お金が入らない。それがハンバーガーであろうと、ピザであろうと、タコスであろうとも。

お金を儲けるためには、マーケティングしかないのだ。

一部加筆訂正。前掲書P17

デジタルやAIはマーケティングじゃないって

ここでマーケティングの講義をしようというのではないが、日本がなぜ、アメリカのレポーターにless dynamicと言われる理由は一つしかない。そう、マーケティングが弱い、それだけだ。

僕が気になるのは、今世の中は何でもデジタルとAIでカタがつくと思っていることだ。

マーケティングとはね、人の心と体を揺さぶることなんだよ。

筆者

それはデジタルとかアルゴリズムじゃ、ダメなの。

ヒトの体と心を揺さぶるとはなにか。

それは新潟プロレスを見にくればわかる。

シマ重野vs船木誠勝。キミも見るべきだった。

って宣伝しすぎかもしれないけれど、最近の僕の新潟プロレスの記事を見てくれれば、宣伝ばかりとは言えないよ、多分。

新潟プロレスは、たとえだ。

要するにライブの、肉弾あいうつ熱いイベントを見てほしいってことだ。

オンラインなんかじゃダメなんだ。

マーケティングとは感じることだ。

筆者

マーケティングなんて今は勉強する必要ないよ。

 外に出て、感じてほしい。スマホを投げ捨てて。

それがマーケティングの上達する、最高の方法だ。間違いないって。

じゃあ、今日はこれで。

年末急がないで、ゆっくりね。

じゃあまたあした。

野呂 一郎

新潟プロレスアドバイザー/清和大学教授

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?