見出し画像

初の精神障害者手帳が届きました

パワハラによる適応障害で初めて申請した「精神障害者福祉手帳」が届きました。覚悟していましたが、実際手にすると少し落ち込みますね。精神障害者と認定されたのですから。

3月初めに申請し届いたのは5月末でした。紙タイプより数週間時間がかかるカードタイプを選んだからかもしれませんが、時間かかりますねーーー(;^_^A

初めての障害者手帳なので申請が通るのか、何級になるのか不安でした。

3級でした。

1~3級があり、3級は一番軽い級です。取得するとほんの少しメリットがあります。東京都の場合 3級の主なメリットはこんな感じです→【税金が少し減額】【都営交通が無料で利用できる】【東京都の博物館等が割引や無料で利用できる】

都営交通を無料で利用するには交通証を発行しなければなりません。手帳を受け取った自治体窓口で案内された駅で下車して手続きしました。この場所では紙券しか発行できないとの事でしたが、後で変更可能だと聞き発行してもらいました。

紙タイプは駅員さんに見せる方法しか無いので、やっぱり不便だと思い その足で他の発行場所に向かいました。(なんて無駄な事をしてしまったのか。。。。)紙タイプの他はPASMOか磁気タイプが発行できます。Suica利用者なのでPASMOではなく磁気タイプにしました。チャージタイプ2種類も要らないので。

紙から変更したのに何故か再発行の印がついていました。かなり時間がかかっていたので変更する人はレアケースなのかなぁ。。

早速 東京メトロで使おうとしたら使えませんでした(⊙_⊙)?

な・な・な・な・なんとっ!東京メトロと都営地下鉄は会社が違うんですねっ!!!知りませんでした😨違う会社だったんですねぇーーー知りませんでした(〃ノωノ)

別の日 都営バスに乗りました。初めて手帳を見せて乗りました。運転手さんが凄い目で見ました。まるで虫けらを見るような、敵を見るような。。。そんな風に感じました。。。手帳を持つとはこう言う事なんですかねぇ。。初めて知りました。

次に乗ったバスの運転手さんは とても優しい目で頷いてくれたので救われました。

いつまで手帳を利用するか わかりませんが、今まで知りえなかった事を次々と体験できるのかもしれません。(今日はちょっと前向きに考えられました)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?