見出し画像

飛騨三十三観音霊場 第二十九番 法圓山 禅通寺(臨済宗妙心寺派)

第二十九番 法圓山 禅通寺(臨済宗妙心寺派)

本尊

法圓山禅通寺(臨済宗妙心寺派)

高山市奥飛騨温泉郷一一三三

釈迦牟尼佛

十一面観世音菩薩(通称 騎鞍観音)

この寺は、『騎鞍権現』をまもる山伏の草庵が、寺の始まりと考えられています。

貞観年間、乗鞍岳に三年つづけて紫雲がかかり、めでたい山として禁中に伝わり、

後に山伏の信仰をあつめて『騎鞍権現』が祀られました。

文明十五年、北陸の国泰寺から中興の開山に、久嶽祖参首座を迎えて禅宗になり、爾来、五百年以上の歴史を有します。

十一面観音立像は、鎌倉期の作といわれ、『騎鞍権現(歓喜天)』の本地仏であり、江戸時代から今日まで続く「観音講」の本尊でもあります。

ご利益は、『夫婦協和・智財興隆』(夫婦の協力と和合・良い知恵を授かり財を成す)と信仰され、

商売や事業をする人に人気があります。

また、円空上人は元禄三年、約一年間逗留され、湯浴みのかたわら沢山の仏像と和歌を残しました。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?