見出し画像

【教師インターン第10講】これからの時代の教師に期待すること

みなさん、こんにちは。

のりそらです。

画像1


さて、それでは『教師インターン』第10講目やっていきたいと思います。

この10講目を持って、最終回とさせていただきます。

前回は、『身に付く漢字練習法』ということで、学習面での要となる国語におけるこれまた大事なポイントとなる漢字の教え方、学び方についてお話しさせていただきました。

そして、今回ですが、最終回に何を持ってくるか、非常に悩みました。

今回のこの教師インターンという試みは、教職を志す人が少しでも教師としてより良いスタートが切れたり、途中悩みを抱えた時にその支えの一助となれるようにと、教職に対して前向きな気持ちでその必要性を考え実行に移しました。

これまでは、身近な人にしかお伝えできなかったことが、このような形をとることで、より多くの人にお伝えすることができる。

コンピュータ技術の発達によって、本当に時代が変わりました。

これまでのようにオフラインでの学びが全てだったら、このような計画を思いついても、実行することは難しかったと思います。

ところが、このような形をとることで、私の目標の一つが叶いました。

こういった学びの機会は、手前味噌になりますが、教育界にとって先進的だと個人的には考えています。

これからさらに技術が進歩し、教師としてできることも増えることと思います。

これから教職に就かれるみなさんには、そういった時代の転換期にあって、より良い形での教育を実践していくことが求められることでしょう。

そういった状況を鑑みて、最終回である第10講目の今回の内容は、


本日の内容:これからの時代の教師に期待されること

画像2

『これからの時代の教師に期待されること』という内容でお話ししていきたいと思います。

教育には、不易と流行があると言われています。

『不易』とは、時代が変わっても変わらないもの、『流行』とは、時代とともに変わるものを言います。

まさに、現在の教育界は、この不易と流行の精選が必要なタイミングにあると思います。

それを見極め、実行していくのがみなさんです。

これからいくつかの話をしますが、いずれも不易なものか、流行なものです。

そんなことも考えながら聞いていただければと思います。

期待① コーディネート力

画像3

まず1つ目は、『コーディネート力』です。

画像4


みなさんは、EdTechという言葉をご存知でしょうか?

EdTechとは、教育(Education)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた造語で、教育領域にイノベーションを起こすビジネス、サービス、スタートアップ企業などの総称を言います。

「100年前の教師が現代にやってきたとしても何ら問題なく授業を行えるだろう」と揶揄されるように、教育現場は良くも悪くも変化のないいわば“聖域”としてしばしば取り上げられてきました。

しかしながら、あらゆる分野でテクノロジーが活用されることで私たちの生活が変わり、その恩恵を享受するようになった今、教育分野もまたテクノロジーを取り入れようとしています。

ここで指すテクノロジーとは、AIやVRなどの先端技術はもちろんですが、すでに一般的となっている汎用技術(アプリやソフト、デバイス)も含みます。

こうした技術を活用し、これまで当たり前と思っていた仕組みや制度、考え方までも含め、根底からひっくり返してしまうようなイノベーションの可能性が期待されています。

日本でEdTechが注目されるきっかけとなったのは、文部科学省がすべての小・中学校で一人一台のタブレット端末の導入を目指すという指針”GIGAスクール構想”を発表したことにあります。

現在はその整備の真っ只中にあります。

ここまでをまとめると、要するに、テクノロジーを取り入れた教育を『EdTech』という訳ですね。

では、これによって旧態依然の教育がどう変わるのか?

ここから先は

5,389字 / 8画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?