見出し画像

「わからない」という方法(橋本 治)

「橋本治」流の記憶

 この本も、先に紹介した「〈数学〉を読む」で薦められたものです。

(p157より引用) 暗記とは、「思考を一時的に停止させる忍耐の時間」である。「記憶する」とは、「脳が情報を自分の中に定着させる」なのであって、脳はその作業に全力を費やしている。つまり、脳がそれをしている間、情報収集はストップさせられるのである。
(p157より引用) つまり、情報の収集は無意識を動員してするものなのである。そうして、脳の中になんでも囲い込む。整理とは、その記憶のゴミの山に入り込んで、ゴミの山から、ある道筋に従って、意味のあるものを拾い出す作業である。

 このあたりの記述は、ショウペンハウエルが「知性について」で述べている「記憶のふたつの様式」と基本的には同じような趣旨です。
 特に「暗記」については、ショウペンハウエル流には「故意に記憶に刻みつける場合」にあたります。
 もう一方の 記憶≒情報の収集 については、両者の考えは微妙に異なっているようにも思えます。橋本氏の「無意識を動員して」という点と、ショウペンハウエルの「客観的関心に基づく」という点の差です。

 その点につき我田引水的に整合性をとろうとすると、以下のような感じかと思います。(もちろん、あえて整合性をとる必要もないのですが、私自身の理解のすわりの悪さを少しでも解消したいので・・・)
 すなわち、ショウペンハウエルのいう「客観的関心」は主観的でないという意味で「(強く)意識されないで」という状態になる、その結果「無意識」という状態に極めて近くなると言えるのでは、という考え方です。

 ショウペンハウエルも、(客観的関心を抱くことにより)「多くの物事がこのようにおのずから記憶にとどまる」と言っています。橋本流には「脳の中になんでも囲い込む」ということかも知れません。

「橋本治」流の理解の方法

 今回、初めて橋本氏の著作を読んだのですが、確かに(多くの読者が、また橋本氏自身も認めているように)「くどい」というのが私の第一印象でした。

 著作の結論は、最終章の20~30ページでまとめられています。ただ、ここだけ読んで済むという代物でもありません。ここに至る各章の縷々綿々としたプロセスの記述を辿ってこそ、ようやくまとめ(らしきもの)の意味が理解できるというからくりです。

(p226より引用) この本で私が繰り返し言うことは、「なんでも間単に “そうか、わかった” と言えるような便利な“正解”はもうない」である。・・・ 私は「新しい方法」を提唱しているのではなく、「人の言う方法に頼るべき時代は終わった」と言っているだけなのである。

 ここで指摘している「現代は正解のない世界だ」とか「正解を見つける、正解を教わるということは通用しなくなった」という点については、別に橋本氏が初めて指摘したわけではなく、すでに10年以上前からいろいろな人が言っています。
 たとえば、このBlogでも紹介しましたが、「正解信仰」といういい方で苅谷剛彦氏も著書「知的複眼思考法」のなかで言及しています。
 また、自分の頭で考えることについても、同じく多くの人が主張しています。(たとえば、本Blogではお馴染みのショーペンハウエルも語っています。)

 その観点では、橋本氏の指摘は特に目新しいものではないのですが、そういった状況に対する処方箋を「『わからない』という方法」というキャッチコピーとともに独自の方法論の姿で提示しているのが彼流です。

 ただ、一見How To本的に見える看板を掲げながらも、その中は、さすがに「あんちょこもの」ではありません。橋本氏の「わからない」を侮ってはいけません。

(p234より引用) 「するべき必要」を自分で察知して、自分でさっさとマスターする。私の「わからない」は、その上にある。

 彼のスタートラインは、素人っぽいことばとは裏腹にものすごく高いところにあるのです。

(p104より引用) 「わかるべきこととはいかなることか」を知るのは、「至るべきゴールの認識」である。それがわかれば、後は努力だけである。
(p248より引用) 私は「めんどうくさいことをやる」ということに関しての覚悟ばかりはできている。私には、それ以外の方法がないのである。私の「わからない」や「できない」は、その下地の上に載っている。

 「わからない」という方法は「地道に面倒くさがらないでやること」と言います。が、これを徹底的にやりぬくのは並大抵ではありません。本書に記された「地を這う方法」としての「桃尻語訳枕草子」のプロセス例をみれば明らかです。
 彼は、「方向性を指し示す磁針(方位磁石)をもちつつ、とことん地を這う」ことを求めているのです。

(p206より引用) 「迷っている内に、迷っていること自体が正解を掘り当てる」-「黙ってトンネルを掘っていると、そのトンネルが先へ進んで、そのトンネルのある地層も理解される」である。それが、「地を這う方法」なのである。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?