見出し画像

生前日蝕をアストロ・マップでみてみる。

今朝(10/31)松村潔氏のポッドキャストを聴いた。
その中で話題にあったのが生前日蝕の起こった中心点の地球の場所。
nasaのホームページから自分の生前日蝕は日時と場所が探せるようになっています。

①生前日蝕を個人ではなく集合魂、集合体と見做した場合、その日蝕が起こったピーク点を探してみるというのは有効ではないか?
②astro comなどのサイトでアストロ・マップを表示して、日蝕の中心点と惑星のラインを見比べてみる。
⭐︎これってなかなか使えるのではないかとおもいます。
もし「なんにも惑星のラインが通ってないなぁ〜」と思っても、その時は子午線を使ってみるという方法もできる。
子午線を使う場合については説明がちょっと大変なので今回は省略します。

★これは今日のハロウインの日に生まれたと仮定した人の例。生前日蝕は10月14日に起こったサロス134番の日蝕が生前日蝕ということになります。
ユタカン半島あたりがちょうど日蝕の中心点で惑星も金星と海王星のラインが通っていますね。実際に行くのはちょっと大変だけど、リモートや夢ならすぐに飛んでいけます。
これをつかっていろいろやってみるのもいいのでは。
っと、まんまポッドキャストのお話を引用した内容でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?