マガジンのカバー画像

『UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。』まとめ

9
書籍『UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。』関連の記事まとめ ■購入はこちら https://www.amazon.co.jp/dp/4844368591/
運営しているクリエイター

#デザイン

【雑感】非デザイナーが書籍「UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。」を読みました。

非デザイナーという立場(新規サービス設計/開発にてUXデザインを学んでいる立場)として本書を手に取った。 ▽まず始めにとにかく、書籍自体がユーザ中心設計。 中央に文字を配置し、上下に余白を残している構成で、とにかく見やすい。 また、ページ下部に配置される図も、要点が的確に整理されていて、 本書の理解を非常に助けてくれる。 ▽学びになった部分①調査手法は「定性×定量」と「潜在×顕在」の軸で分けると整理しやすい 詳細は、本書に記載されているが、「定性×潜在の情報」は、

「UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。」共著執筆のふりかえり

この度、共著2作目の『UIデザイン - みんなで考え、カイゼンする』という本を発行いたしました。DMMの@norinity1103です。 今回は、執筆を通して得られた成果などのふりかえりです。 共著いただいた栄前田さん、西田さん、MdN編集部の方々をはじめ、本当にたくさんの方のご協力をいただき無事にリリースを迎えれたことを大変に喜ばしく思います。 本当にありがとうございました。 UIをデザイナーだけで作るのはもう古いキャッチに掲げられている鋭った文言は、個人的にかなり

みんなで読もうUIデザイン-書籍発売記念イベントまとめ-

2019/03/25に開催された『UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。』書籍発売記念イベントのまとめ記事です。 会場はDMM.com、ファシリテーターは共著筆者である@katsutaro、@norinity1103、@nikoko45でおこない、当日はデザイナーだけではなく、UIデザインに興味を持ち始めたり"チーム協業化"に対して取り組むエンジニア、ディレクター、マーケターなど、さまざまな領域の方が参加してくれました。 当日のイベントはこちら。 「組織やチームで協

デザインはデザイナーだけに任せるには重要すぎる

Raymond Loewyというデザイナーさんの残した言葉のひとつに「Design is too important to be left to designers」というものがあります。これは日本語にすると「デザインはデザイナーだけに任せるには重要すぎる」とかそういった意味であり、しばしば様々なシーンで引用されています。 これまでデザインというとスタイリング、つまり「見た目をきれいにすること」として捉えられることが多くありましたが、近年ではスタイリングだけに留まらず、社会

UIデザイナーが本を書いたら

Webサービスの運用・UI改善について考えた「UIデザイン - みんなで考え、カイゼンする」という本を書きました。 今回のブログ記事では、本の企画〜原稿ができるまでの過程を書き記していきます。Figmaというデザインツールを使いながら原稿を書いたので、少し不思議な執筆スタイルかもしれません。 きっかけまちえりさんからの紹介がきっかけでした。 当時企画と相性良さそうなnote記事を書いていたのと、まちえりさんは産休前だったりと、たまたま偶然が重なったという経緯。 テーマ