見出し画像

営団地下鉄日比谷線全通の日

営団地下鉄(現・東京メトロ)日比谷線は1964(昭和39)年8月29日に東銀座~霞ヶ関間が開業し、北千住~中目黒間が全通。同日より東急電鉄東横線との相互直通運転を開始しました。今回は、この日に中目黒駅で撮影したカットを中心にご覧いただきます。

(この記事は2021年2月に会員限定記事として配信したものです。)

日比谷線は営団で初めて尽くし

 地下鉄日比谷線は帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄、通称:東京メトロ)で3番目の路線として、1961(昭和36)年3月28日に南千住~仲御徒町間が開業しました。それまでの2路線(銀座線、丸ノ内線)が第三軌条集電、1435mmゲージだったのに対し、架線集電、1067mmゲージを採用し、さらに路線の両端では東武鉄道、東京急行電鉄と接続して相互直通運転を行うという、営団地下鉄としては初めて尽くしの路線となりました。ただし、架線集電と私鉄との相互直通運転については、1960(昭和35)年12月4日に押上~浅草橋間が開業した都営地下鉄1号線(現在の浅草線)が日本初となります。

画像1

▲日比谷線との相互直通運転が開始された8月29日、午前7時30分頃の中目黒駅改札口。乗換えが主体になるから、改札を通る人はそんなに多くはない(1964年8月29日、楠居利彦撮影)。

画像2

▲中目黒止まりの営団3000系と桜木町行きの東急5000系。下り方向はラッシュというほど混みあっていない(1964年8月29日、楠居利彦撮影)。

中抜けの東銀座~霞ヶ関間開業で全通

 以後、路線は小刻みに延長され、

ここから先は

1,861字 / 11画像

¥ 110

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?