見出し画像

誤審で幸せになる人はいない

1. 試合の経緯と問題の判定

「完全にアウトだと思いました。」

これは、8月7日に行われた全国高校野球選手権「智弁学園×岐阜城北」の1回戦で、岐阜城北の一塁手・青木琉生が試合中に発した一言です。

岐阜城北が1点リードの9回一死一・二塁、智弁学園の打者が放った内野ゴロは、併殺に持ち込めるかと思われました。

打者走者は果敢にヘッドスライディングを試みましたが、判定はセーフ。

試合は延長11回のタイブレークに突入し、最終的には智弁学園が逆転勝利を収めました。

おそらく智弁学園のほとんどの選手たちは、併殺で試合終了を覚悟していたでしょう。

誰の目から見てもアウトだと思われたプレーでしたが、審判の判定は「セーフ」。

これにはスタンドの応援団も納得がいかず、「高校野球にもリクエスト制度を導入すべきだ」「この誤審はさすがに酷すぎる」などの声があちこちで上がったと言います。

2. 高校野球におけるリクエスト制度の欠如

もちろん、審判のジャッジが「絶対」であることは大前提です。

しかし、プロ野球とは異なり、高校野球では負けたら1年間の努力が一瞬で水の泡になるため、選手たちはやりきれない思いを抱えたのではないでしょうか。

では、なぜ高校野球にはリクエスト制度が導入されないのでしょうか。

プロ野球では昨年、セ・パ合わせて548回のリクエストがあり、そのうち131回が成功し、成功率は23.9%でした。もし高校野球にリクエスト制度が導入されれば、試合の展開が変わるケースがかなり増えるかもしれません。

これまで甲子園での疑惑の判定は幾度も問題になってきました。

しかし、高野連は地方球場にカメラ設備がないことを理由に、「同一ルールの上で高校野球を行いたい」とし、リクエスト制度の導入は困難だとしています。

3. リクエスト制度導入の賛否

とはいえ、2023年からはネットサイト「バーチャル高校野球」で全試合がライブ配信されるようになりました。

場合によっては、その映像を利用することもできるかもしれません。

甲子園の審判はあくまで「ボランティア」であり、なり手は年々減少しているため、高齢の審判に頼らざるを得ない状況も出てきています。

さらに、誤審を疑われて批判に晒されるようなことがあれば、高校野球そのものの存続が脅かされる可能性もあります。

4. 審判としての個人的見解

リクエスト制度の導入には賛否両論があることは理解していますが、私も審判のライセンス3級を持っている立場から言わせていただくと、リクエスト制度があったほうが審判の負担が軽減されると思います。

審判をしている際、「さっきのジャッジは間違っていたかもしれない」と感じると、その後のプレーに集中できないことがあります。

そんな時、リクエストで判定を明確にしてもらった方が、気持ちが楽になることがあるのです。

今回も、試合後に審判が批判されることになってしまいました。

この一塁塁審は一生心の傷を負うことになるでしょう。

リクエスト制度があれば、その時は嫌な思いをするかもしれませんが、一生心の傷を負うことは避けられるはずです。

5. 今後の展望

そして、何よりも大切なのは球児ファーストであるべきです。

勝っていた試合を失った球児たちは、今後もその思いを抱えて生きていかなければなりません。審判も同じです。

現行の仕組みでは、一生心に傷を負う可能性があると感じざるを得ません。

今後、審判のなり手不足などの問題もある中で、ビデオ判定はおろか「ロボット判定」が導入されることも予想されます。

いずれ、高校野球の審判制度にも何らかの変化が訪れるのではないでしょうか。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?