見出し画像

運動ができるかできないかを見るためには脳を見れば分かる説

皆さん、こんにちは。

今日はピノコの好きな分野。
スポーツのこと。

実はスポーツができるかどうか判断するには
脳を見れば分かるんです。

勿論、体力測定や
体育のテストなどでも分かりますし
その時々によってメンタルの持ち用で
パフォーマンスが変わるので
競技の成績が変わります。

ですが、
ベースの部分の運動ができる、できないは
脳の『大脳皮質』というところを
見れば分かります。

この大脳皮質は
【知覚・運動・思考・推理・記憶】
などを司ってます。

他にもミラー・ニューロンなども
司ってます。

こういった
大脳皮質を機能を知り、
フルで活用することができれば
かなりスポーツは上手くなる。

これはピノコ自身の体験からも
断言できます。

どんぐらい凄いかというと、、、
体感としては、
・できなかった体の使い方ができるようになる

・周りの人が10回して覚えることを3〜5回で覚える

・上手い人のプレーの動画を2〜3回見ただけで真似できるようになる

・スポーツが楽しくなる

と、まああげればキリがないです。笑

この分野は勉強した時に
若い頃から知ってれば良かったァァァァと
心の底から思ったことなので
シェアさせて頂きます。

かなりの有料級。

そんな内容は
明日また更新します。

最後まで
お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?