見出し画像

あるPAYで不正利用されました。

その日はいつものように仕事をしていました。

そう言えば、昨夜、1件のPAY利用があったな~( ̄▽ ̄;)
6時間後にそのPAYは返金されていたから良かったものの同じようなことがあったら怖いな~⁉️と、

まるで予感するかのように利用明細書を確認してみたら、仕事していて買い物など無理な時間に5件も海外の歯科医院から2801円(約20ドル)支払われていたのです!!

一瞬、老眼だし間違いだろうと疑ってみたけど、夢でもなんでもなく怖い現実でした。

その後、職場の人にも相談して取りあえずLINEに問い合わせを試みたのです。

LINEは電話での問い合わせはできない事実を知り私はしばし固まってしまいました。

私一人だときっと泣き寝入りしていたけど、職場の人の「あきらめないで」の言葉を耳にまずLINE PAYの問い合わせのLINE友達追加し手続きしたのです。

その手続きの方法は

1.LINE PAY問い合わせを友達追加する。
2.問い合わせフォームにメールアドレス、問い合わせ内容を入力、写真を選択して送付する。
3.問い合わせが完了したら登録メールアドレスに連絡がくる。
4.今後の手続きについて説明がある。
5.住所の最寄りの警察署にPAYによる不正利用の相談に行く。
6.相談内容、返金を求める取引解除の取引番号・添付ファイルを入力し再度問い合わせを行う。

衝撃的な出来事の次の日の本日は午後から休みをもらって最寄りの警察署に行って手続きをして終了させました。

不正利用分の返金はまだまだ先だけど、とりあえず返金されるようなので一安心です。(^-^;

今日、警察署で相談して分かったことがあります。

  1. 不正利用された当人(私)は被害者ではなくPAYの会社と取扱店が被害者となる。

  2. 返金されるのはPAYの会社・取扱店が保険に入っているから

  3. 不正利用されてしまうのは対象が狙われているのではなく無作為に行われているのでパスワードをまめに変更する必要がある。

  4. 不正利用されたくなければキャッシュレスではなく現金払いを主にすること。(ちなみに警察署の担当の人はポイントは魅力的だけど、不正利用は恐ろしいので現金払いのみで支払っているらしい)

以上のことから、不正利用だけでなく危険が近くにいることは忘れはいけないと自覚しました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?